Amazon出品者の苦悩:マーケットプレイス保証とQCB5火災がもたらす二重の試練

「え?壊れてないのに、返金?」——それ、私たちの現実です。
Amazonマーケットプレイスで販売していると、一度は経験するであろう“理不尽な返金対応”。
「初期不良だった」「思っていたのと違う」──お客様の申請ひとつで、数千円から数万円の商品が“返金対象”となるのは日常茶飯事。
けれど、返送された商品を確認してみると…
「どこにも不具合なんてない。新品同様じゃないか。」
そんな“あるある”に、あなたも心当たりはありませんか?
Amazonマーケットプレイス保証の落とし穴
Amazonでは、購入者保護の観点から「マーケットプレイス保証」という制度があります。
この制度では、購入者が「不良品だった」「商品説明と違った」と申請すると、Amazon側が審査を行い、条件を満たすと判断されれば全額返金されます。
…とはいえ、その“審査”が問題。
実際には、返送された商品が
- 動作確認済み
- 異常なし
- 外観もきれい
であっても、セラー側の説明が通らず、全額返金となってしまうケースが後を絶ちません。
とくに衛生用品や精密機器のように、再販が難しい商品を扱う場合は、損失はさらに深刻です。
実際の声:「納得できない。でも戦えない…」
セラーフォーラムには、同じような悩みを抱える声が数多く寄せられています。
「返品された商品を検品しても、不具合なんてどこにもなかった。それでもAmazonは“購入者が正しい”と判断した」
— 衛生用品を扱うセラー
「運送中の破損かと思いきや、実物はまったくの無傷。けれど“違った”という理由で返金に」
— 電子機器を扱うセラー
「FBAだとAmazonが内容を確認しないので、セラー側が証明するすべがない。悔しいけれど泣き寝入り」
— 精密機器をFBA利用中のセラー
「売れる」だけでは足りない。守りも必要な時代へ
Amazonという巨大プラットフォームを活用する以上、一定のリスクは避けられません。
けれど、「仕方がない」で終わらせてしまえば、セラーの努力や信用は守れません。
これからの時代は、
「売れる」だけでなく「守れる」販売戦略が必須です。
対策と提案:セラーが今できること
1. 返品条件を明確に記載する
「初期不良対応の条件」「開封後の対応」「衛生品の再販可否」などを、商品ページにしっかり明記しましょう。トラブル時、証拠として重要です。
2. 高単価・繊細商品はFBAを避け、自社出荷に切り替える
FBAでは返品理由の審査が甘く、セラー側の主張が通らないこともあります。
自己出荷なら検品と対応の裁量を持てます。
3. 証拠を必ず残す
商品の写真・シリアル番号・発送時の状態記録など、客観的な証拠を残すクセをつけましょう。
不当申請があった際の盾になります。
4. 悪質なケースは、毅然とした対応を
あきらかに理不尽な返品・虚偽の申請に関しては、Amazonにエスカレーション申請、必要に応じて法的措置も検討の余地があります。
売るだけじゃ、もう通用しない。
誰よりも誠実に商品を届けたつもりが、
“泣き寝入り”という形で返ってくる。
そんな経験をしたことがあるのなら、あなただけじゃありません。
だからこそ、いま必要なのは
- 正しい知識
- 冷静な対応
- セラー同士の知恵の共有
Amazonで戦うすべてのセラーに、「守る力」が求められています。
QCB5(相模湖FC)倉庫で火災発生中
2025年5月17日夜、相模原市中央区のAmazon相模湖FC(QCB5)倉庫で火災が発生しました。4階から出火し、消防が出動したとの報告があります
影響と現状
- 一部在庫が「入出荷作業中」「フルフィルメントセンター処理中」のステータスに変更
- 対象商品は、出荷・返送・廃棄が一時停止され、現在調査中
- 相模湖FCの処理停止は、他倉庫への負荷にもつながっているという報告も
筆者の体験談
筆者も同倉庫に商品を預けており、火災後に数点が「入出荷作業中」ステータスになりました。在庫が止まり、販売機会を逸し続けています。Amazonからは「7月のセール終了後に在庫確認し、出品再開または補償を判断する」と説明がありました。
補償の現実と覚悟
倉庫火災による破損対象と判断されれば補償はありますが、Amazon基準により原価分ベースで、さらに掛け率によって減額されます。売上ではなく原価のみの補償となるため、そのリスクを再認識し、覚悟が必要です。

あの日、すべてが燃えた──私自身が直面した“損失”のリアル
- 202X年X月、倉庫が火災に見舞われ、一瞬で在庫・設備の多くを失いました。
- 商品のすべてに保険が適用されるわけではなく、数百万円に及ぶ損失を自己負担することに。
- 補償手続きの煩雑さ、再起のために必要な資金と心の準備——「物を売る」ことが、どれだけリスクと隣り合わせかを痛感しました。
Amazonの返品制度は、火事と同じくらいの“損失”を生む可能性がある
- 火災のように「目に見える損害」ではないけれど、Amazonのマーケットプレイス保証の一件一件がじわじわとダメージを蓄積させていく。
- “壊れていないのに返金”“戻らない商品”──無自覚な制度によって、セラーの生活が崩れていく構造。
それでも、私はやめないと決めた
- 火事を乗り越え、Amazonの制度の理不尽さを受け止めてもなお、前を向いて商売を続けると決めました。
- なぜなら、この仕事が好きだから。そして、喜んでくれるお客様がいるから。
最後に伝えたい。セラーが“生き残る”ために必要なのは、「覚悟」と「つながり」
- このブログが、同じように苦しんでいるセラーの「共感」と「気づき」につながってくれたら。
- 理不尽に泣かされることもあるけれど、それでもやっていく力を、仲間とともに持てたら。