メルカリ販売
PR

セカストせどりで1,000円の利益を出すには?初心者が絶対に知っておくべき仕入れ・販売の目安と実例5選

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「仕入れたのに利益ゼロ…なんで?」

そんな悩み、あなたも感じていませんか?

前回の記事「『セカストせどりはもう稼げない?』挫折しがちな初心者が知るべき5つの改善ポイント」では、セカンドストリート仕入れで成果を出すための「5ステップ戦略」を紹介しました。

でも、実際に利益を出そうとすると――

「1,000円の利益を出すには、いくらで仕入れて、いくらで売ればいいの?」
「メルカリ手数料や送料を引いたら、赤字じゃない?」

そんなリアルな疑問が湧いてきますよね。

今回は、「セカストせどり」でしっかり1,000円の利益を出すために必要な“数字”と“実例”をわかりやすく解説。これから始めようとしている方、思うように稼げずに悩んでいる方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。

スポンサーサイト

〜初心者が利益1,000円を狙うための“リアル”な数字と5つの実例〜

「やってみたけど、ほとんど利益が出なかった…」

それ、もしかすると“計算ミス”かもしれません。

実はせどり初心者が最も失敗しやすいのが、「仕入れと販売価格のバランス」なんです。
特に、利益が500〜1,000円出せるラインを狙うには、感覚ではなく“数字の逆算”が絶対に必要。

この記事では、
✔ 1,000円利益を出すための【仕入れ・売価目安】
✔ 送料や手数料を含めた“シビアな”計算式
✔ 初心者向けの実例(アパレル・家電など)5選
✔ よくある失敗とその対策
を、初心者にもわかりやすく解説します。

【利益1,000円】を出すには、いくらで仕入れていくらで売る?

◆計算式(メルカリ販売・送料込の場合)

利益 = 販売価格 -(仕入れ + メルカリ手数料 + 送料 + 資材 + 振込手数料)

◆ざっくり目安

項目費用例
メルカリ手数料(10%)売価の10%
送料500円(宅急便コンパクト程度)
梱包資材100円(クッション封筒など)
振込手数料200円(メルカリ通常)
※商品が売れる毎に振り込みをしない場合は含めない

1,000円の利益を出すには、最低でも売価は2,800〜3,000円、仕入れは1,000〜1,500円以内が安全ラインです。

【実例】利益1,000円が狙える商品と価格シミュレーション

◆1. アパレル(ブランドTシャツ)

  • 仕入れ:500円
  • 売価:2,600円
  • 経費:
    • 手数料:260円
    • 送料:500円
    • 梱包+振込:300円
  • 利益:1,040円

状態良・人気ブランドであれば回転も早い。

◆2. 家電(乾電池式ドライヤー)

  • 仕入れ:2,000円
  • 売価:4,500円
  • 経費:850円(送料・資材・手数料)
  • 利益:約1,650円

動作確認は必須。箱なしでも需要あり。

◆3. スポーツ用品(サイクルグローブ)

  • 仕入れ:800円
  • 売価:2,800円
  • 経費:830円(送料・手数料ほか)
  • 利益:約1,170円

サイクリスト向けブランド物がねらい目。軽くて送付も楽。

◆4. 書籍(理系専門書)

  • 仕入れ:300円
  • 売価:2,300円
  • 経費:880円
  • 利益:1,120円

古書でも状態がよければ高利益。ISBNで検索してから仕入れる。

◆5. おもちゃ(未開封プラモデル)

  • 仕入れ:1,500円
  • 売価:4,000円
  • 経費:950円
  • 利益:約1,550円

人気作品・限定品はプレミアが付く可能性も。

【注意ポイント】ここをミスると赤字に…

❌送料の読み違い

→ 特にサイズ・厚みに要注意。「ゆうパケット」で送れないと送料爆増。

❌安価な資材でトラブル

→ 安っぽい梱包はクレームにつながりやすい。

❌価格競争に巻き込まれる

→ ライバルを把握して「価格」ではなく「状態・説明・写真」で勝つ。

❌売れ残り

→ 回転率も収益に直結。1か月以内に売れるものを選ぶ意識を。

【まとめ】厳しめな計算で「小さく始めて、大きく育てる」

せどりで月1万円稼ぎたいなら、
「1,000円利益×10商品」=まずはここが最初のゴールです。

そのためには、

  • 仕入れ時点で「利益の逆算」ができること
  • 手数料や送料を見落とさないこと
  • 無理のない価格帯で経験を積むこと

が何よりも大事です。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
記事URLをコピーしました