事業について
PR

【知らないうちにPayPayグループに!?】勝手に請求されたときの原因・対策・注意点まとめ

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「えっ…これ、私じゃん…?」
そんな思いでPayPayアプリを開いたあなたへ。

知らないグループに勝手に追加され、身に覚えのない支払い請求まで届いた——。
いま、PayPayの“グループ機能”を悪用したトラブルがひそかに増えています。

被害に遭ってからでは遅いかもしれません。今回は実際にあった事例をもとに、原因・対策・注意点をわかりやすく解説します。

スポンサーサイト

何が起こっているのか?:勝手に“PayPayグループ”に追加されるトラブル

ある日突然、見知らぬ人が作成したグループに自分のPayPayアカウントが追加されていた
しかもそのグループ内で、知らない名義から「○○円の支払いお願いします」と請求まで送られてくる——。

これは、「PayPayグループ支払い」機能を悪用した悪質な行為です。

PayPayの仕様上、電話番号さえ知っていればグループに追加できてしまうという点を利用したケースが多く見られます。

なぜ起きるのか?:原因は“身近に潜む情報漏えい”

この問題の多くは、以下のような情報が悪用されて起きています

  • SNSやフリマアプリでの電話番号漏えい
  • 迷惑SMS・フィッシングメールからの個人情報流出
  • 昔使っていた番号の再利用

たとえPayPayで知らない人とやり取りしていなくても、一度でも番号がネット上に出た経験があるならリスクはゼロではありません

今すぐできる対策:自分の身は自分で守るしかない

1. 【PayPayサポートに連絡】

アプリ内「問い合わせ」機能から、不正請求が来たこと、知らないグループに入れられていることを伝えましょう。
【公式ヘルプ】→ https://paypay.ne.jp/help/c0307/

2. 【アカウントのセキュリティ強化】

  • パスワードの即変更
  • 2段階認証の設定(SMSコードやFaceID)
  • 他のサービスでも同じパスワードを使っている場合は、すぐに変更

3. 【不正請求のキャンセル申請】

内容次第ではPayPayサポートが対応してくれる場合もあります。

4. 【警察への相談も視野に】

あまりに悪質な場合、最寄りの警察署に被害相談・届け出を出すのも選択肢の一つです。

気をつけるべきこと:知らぬ間に“加害者”になる可能性も

このトラブルの怖いところは、「勝手にグループに招待されただけ」であっても、他人の支払いに巻き込まれる可能性があるということ。

また逆に、自分が作ったグループに他人を勝手に追加して請求してしまうと、不正請求とみなされるリスクもあります。

グループ機能を使うときは、「リアルで関係がある人に限定」するのが鉄則です。

類似の事例も発生中:手口はどんどん巧妙に

  • 知人のフリをして「立て替えておいたから」などと請求してくる
  • SNS上で知り合った相手から「PayPay送って」と言われる
  • 架空グループを使って複数人から少額ずつ集金する詐欺

このように、「グループ機能×匿名性」が生むトラブルは今後も増加する可能性があります。

最後に:本当に怖いのは、気づかないうちの“小さなほころび”

最初は「小さなトラブル」でも、情報漏えいや不正請求が続けば、やがて大きな金銭トラブルに発展するかもしれません。

被害にあった方はもちろん、まだ何も起きていない方も、今この瞬間が見直すチャンスです。

あなたのPayPay、本当に大丈夫ですか?

これはビジネスでも、自分の利益を守るのも“自分しかいない”ことを肝に銘じて、いま一度、利用しているすべてのサービスのアカウント設定を見直しましょう。
小さな見直しが、未来の大きな損失を防ぎます。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
記事URLをコピーしました