Amazonせどり
PR

【FBAだけじゃない】商品の管理・発送・顧客対応まで任せられる!おすすめ代行サービスまとめ

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「AmazonのFBAは便利だけど、料金が高い…」「楽天や自社ECでも使える物流代行ってないの?」
そんな悩みを持つセラーさんへ向けて、FBA以外で“商品管理・発送・販売後対応”まで一括代行してくれるサービスを紹介します。

スポンサーサイト

そもそもFBAの代わりになる「物流代行サービス」とは?

FBA(フルフィルメント by Amazon)は、商品保管から発送、顧客対応までAmazonが代行してくれるサービスですが、以下のような悩みを抱える人も少なくありません。

  • FBA倉庫が高コスト
  • 商品にラベルが必要
  • 他モールでは使えない
  • アカウント停止リスクがある

そんなとき、FBAのように「在庫管理~発送~返品対応」まで請け負ってくれる代行業者を使うことで、コストとリスクを分散できます。

FBAの代わりに使える主な発送代行サービス3選

1. ロジモプロ(LogiMoPro)

  • 対象モール: Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、Shopify、自社ECなど
  • サービス内容: 保管、検品、ピッキング、梱包、発送、返品対応
  • 料金目安:
    • 保管料:1パレットあたり月3,000円〜
    • 出荷手数料:1個200円〜
    • 初期費用:無料
  • 特徴: 多モール対応、FBA納品代行も可

おすすめポイント:楽天やShopifyと同時に運用したい方に最適。

あわせて読みたい
【FBAから卒業】Amazonセラーが「ロジモプロ」を使う手順と注意点|費用・違い・メリットも解説!
【FBAから卒業】Amazonセラーが「ロジモプロ」を使う手順と注意点|費用・違い・メリットも解説!

2. ウルロジ(Ulful)

  • 対象モール: Amazon、楽天、Yahoo!、BASE、STORESなど
  • サービス内容: 保管、ピッキング、梱包、発送、FBA納品代行、返品処理
  • 料金目安:
    • 保管:0.5円/1サイズ/日~
    • 出荷:140円〜/個
    • 月額基本料:5,000円~
  • 特徴: スモールスタート向けの格安プランあり

おすすめポイント:月商が少なくても使いやすく、初心者に優しい。

あわせて読みたい
【FBA卒業】Amazonセラーが「ウルロジ」を使う手順と注意点|費用・違い・メリットを解説!
【FBA卒業】Amazonセラーが「ウルロジ」を使う手順と注意点|費用・違い・メリットを解説!

3. NEXT ENGINE連携倉庫(多モール一括管理対応)

  • 対象モール: 楽天、Yahoo!、Qoo10、Amazon、自社など
  • サービス内容: 在庫一括管理+出荷、問い合わせ対応、返品処理
  • 料金目安:
    • NEXT ENGINE利用料:月額10,000円〜
    • 倉庫手数料:提携倉庫により異なる(150〜300円/出荷が目安)
  • 特徴: 多店舗運営の在庫連携・一元管理に強い

おすすめポイント:SKUが多い人、複数モール展開している人向け。

あわせて読みたい
【FBA卒業の選択肢】Amazonセラーが「NEXT ENGINE連携倉庫」を使う手順と注意点|費用・違い・メリットを解説!
【FBA卒業の選択肢】Amazonセラーが「NEXT ENGINE連携倉庫」を使う手順と注意点|費用・違い・メリットを解説!

FBAとの比較:代行サービスはここが違う

項目FBA外部代行サービス
利用可能モールAmazon限定複数モールOK(楽天、Yahoo!、ECなど)
在庫保管料やや高い(シーズン変動あり)定額制が多く分かりやすい
商品ラベルFBAラベル必須ラベル不要または代行可能
顧客対応Amazonが対応代行会社か自社対応
リスクAmazonの規約に強く依存自社裁量が効く(柔軟)
手数料商品価格に応じた従量課金発送単位・月額で明朗会計

外部代行サービスはAmazon以外でも使える?

はい、ほとんどの代行業者は楽天市場、Yahoo!ショッピング、自社EC(Shopify・BASE・カラーミー等)に対応しています。
むしろ、「Amazon以外での展開を考えている人」にはFBAよりも外部代行の方が柔軟性が高く、おすすめ
です。

利用手順:物流代行を導入するまでの流れ

  1. 代行会社に問い合わせ・見積もり依頼
  2. 倉庫へ商品を納品(FBA倉庫と同様)
  3. 出荷指示や受注情報を連携(APIやCSV)
  4. 注文が入ると、自動で発送&問い合わせ対応
  5. 返品・クレーム処理もお任せ(代行内容により)

※最初は小ロットからテスト導入するのがおすすめです。

まとめ:Amazon以外の道も視野に入れよう

AmazonのFBAは確かに便利なサービスですが、「高コスト」「他モールに使えない」「アカウント停止のリスク」といったデメリットも見逃せません。

複数モールを展開したい方、より柔軟な販売戦略を取りたい方には、FBA以外の物流代行サービスの活用が非常に有効です。

在庫や販売チャネルを“Amazonに依存しすぎない体制”を整えることが、これからのEC運営では大きな差になります。

あわせて読みたい
【完全比較】FBAと代替3サービス(ウルロジ・ロジモプロ・NEXT ENGINE連携)|年商別・商材別・5パターンで分かるおすすめ物流サービス!
【完全比較】FBAと代替3サービス(ウルロジ・ロジモプロ・NEXT ENGINE連携)|年商別・商材別・5パターンで分かるおすすめ物流サービス!
  • 無理なく始めるなら「ウルロジ」など小ロットOKの業者から試すのが◎!
  • Amazon+楽天+自社ECを見据えた多モール展開なら「ロジモプロ」が鉄板!

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
記事URLをコピーしました