【FBAから卒業】Amazonセラーが「ロジモプロ」を使う手順と注意点|費用・違い・メリットも解説!

Amazon物販において、多くのセラーが利用するFBA(フルフィルメント by Amazon)ですが、
「コストが高すぎる」「納品が面倒」「長期在庫リスクが怖い」といった悩みもつきものです。
そんな中、注目を集めているのが外部の物流代行サービス「ロジモプロ(LogimoPro)」。
今回は、FBAの代替としてロジモプロを活用する方法や費用、FBAとの違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。
ロジモプロとは?
ロジモプロは、EC専用の物流代行サービスで、
商品の保管・入出庫・梱包・発送・返品対応まですべておまかせ可能なワンストップ物流です。
- 対応モール: Amazon、楽天、Yahoo!、Shopify、Qoo10、au PAYマーケットなど
- 最短1日で発送開始、初期費用・月額固定費なし
- 東京・大阪・福岡の3拠点から出荷対応
FBAからロジモプロに切り替える手順【Amazon注文対応】
① ロジモプロに無料会員登録
公式サイトから問い合わせ → 営業担当との打ち合わせ(オンライン可) → アカウント開設。
② 倉庫に商品を送る
納品マニュアルに従って、ロジモプロ倉庫へ商品を送付。
AmazonのFBA専用ラベルは不要。
③ Amazonとの連携設定(注文データの連携)
- CSVアップロードでの注文処理または
- 自動API連携(別途費用あり)を利用。
④ 注文処理はロジモプロが対応
注文が入ったらロジモプロがピッキング~梱包~出荷まで自動処理してくれます。
FBAとロジモプロの費用比較(概算)
項目 | FBA | ロジモプロ |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 |
月額基本料 | 無料 | 無料 |
保管料 | 約8円/日〜(1cu.ft) | 約0.5円〜/日(1商品あたり) |
出荷手数料 | 300円〜700円/個 | 150円〜250円/個(サイズによる) |
ラベル貼付 | 必須(手数料別) | 基本不要(代行可能) |
返品処理 | Amazon対応 | ロジモプロに委託可能(要相談) |
※料金は商品サイズや出荷件数により変動。
月商50万円未満のセラーでも、ロジモプロの方がコストを抑えられるケースが多数。
FBAとロジモプロの違い(Amazonセラー目線)
比較項目 | FBA | ロジモプロ |
---|---|---|
発送スピード | 最短当日(Amazon管理) | 平日正午までの注文で当日出荷(※倉庫拠点による) |
プライム対応 | ◯(Primeマーク付与) | ×(自己発送扱い) |
商品ラベル | 必須 | 基本不要(商品コード管理) |
顧客対応 | Amazonが返品/問い合わせ処理 | 自社またはロジモプロと連携(有料) |
在庫管理 | セラーセントラルで自動管理 | CSVまたはAPI連携が必要 |
多モール展開 | Amazon内完結 | 複数モール一括対応可能 |
ロジモプロを使うメリット
初期費用・月額費がゼロ!
固定費が一切かからないため、少量スタートにも最適。
Amazon以外のモールにも一括対応
楽天、Yahoo!、Shopifyなどにも自動出荷対応 → 一元管理が可能に!
独自のブランド梱包ができる
チラシ封入やギフトラッピングなど、柔軟なカスタマイズが可能。
発送拠点が選べる
関東(東京)、関西(大阪)、九州(福岡)の3拠点 → 配送コストを最適化。
デメリット・注意点
Amazonプライム対象外になる
FBAの特典である「プライムマーク」が使えないため、一部の顧客が購入を控える可能性あり。
自社での顧客対応が必要になる場合も
返品処理・クレーム対応は、ロジモプロ側でも可(オプション)ですが、FBAのような全自動対応ではない。
API連携にはコストが発生する場合あり
CSVでの手動対応も可能ですが、出荷自動化を希望する場合は追加費用がかかるケースがあります。
まとめ|「脱FBA」の選択肢としてロジモプロは超優秀
Amazonセラーにとって、FBAからの卒業は大きな転換点になります。
コストの最適化、販路拡大、顧客対応の自由度など、ビジネスの幅を広げたい方には「ロジモプロ」は有力な選択肢です。
- 固定費ゼロで始められる
- Amazon以外の販路にも対応
- ラベルレス、カスタム対応も可能
「コストを抑えつつ、FBAと同等以上の発送品質を実現したい」そんな方は、
まずはロジモプロの無料見積り・倉庫見学から始めてみてはいかがでしょうか?
- ロジモプロ公式サイト:無料相談・料金見積はこちら
- 自社に合うかどうか、1ヶ月だけ試すのもアリです!
