なぜか売れない…相乗りでカートが取れない時の“5つの打ち手”とは?

「同じ商品を出品してるのに、なぜか自分だけ全然売れない…」
Amazonセラーなら、一度は感じたことがあるはずです。
特に相乗り出品でカートが取れないときは、どれだけ価格を下げても“売れない地獄”に陥ってしまいます。
この記事では、
- カート獲得の仕組み
- 価格以外で逆転できるポイント
- 今日から実践できる対処法5選
を、実体験ベースで解説します。
なぜ「相乗り出品」でカートが取れないのか?
Amazonでは、「カートを獲得した出品者の商品が一番売れる」という仕組みになっています。
たとえ他にも同じ商品を出品しているセラーがいても、カートが取れない限り、ほぼ売上は期待できません。
特に相乗り出品の場合は、以下のような“見えない競争”が起きています。
- 価格差が1円でもあると、基本的には安い方が優先される
- FBAかどうか(FBA優遇)
- 出荷スピードとキャンセル率
- 出品者評価(星の数・件数)
- 出荷遅延や返品トラブルの有無
つまり、単純に安くすれば売れるわけではないのです。
「カートが取れない」を逆転する5つの対処法
① FBA出荷に切り替える(Amazonが優遇)
自社出荷の場合、FBA出荷の出品者に比べてカート獲得率が下がります。
FBAなら、多少価格が高くてもカートが取れるケースも多いため、コストを見直してでもFBA化は検討の価値ありです。
② 価格を1円単位で調整する
Amazonでは価格が1円違うだけでカートが取れることもあります。
自動価格改定ツール(プライスターなど)を活用することで、細かな調整を自動で行うことが可能になります。
③ 出品者評価・レビュー対策をする
同じ価格でも、評価が低いセラーはカートを取れない傾向にあります。
納品ミス、返信の遅さなどで悪評価がつくと致命的。
丁寧な対応と迅速な出荷で、まずは「高評価をもらえる体制」を整えましょう。
④ 出荷日数をできるだけ短縮する
配送までにかかる時間も、カート取得に影響します。
自社出荷の場合でも、「2日以内発送」や「翌日発送」を目指すことで信頼度がアップ。
購入者視点で「すぐ届く」ことは大きな価値です。
⑤ 他のセラーが扱っていない「バンドル商品」にする
ライバルが多い商品で戦っていても、価格競争に巻き込まれるだけです。
例えば「本体+専用ケース付き」のようなバンドル販売にして新しいASINを作ることで、独自性を出し、カート獲得競争から抜け出せます。
よくあるNGパターン
- 「最安値」にこだわりすぎて利益が出ない
- レビューが低いまま放置
- カートが取れない商品にこだわって在庫が回らない
これらは、長期的に見てビジネスを崩壊させる原因にもなります。
まとめ
「売れない」のは、商品やあなたのせいではありません。
Amazonという巨大な仕組みの中で、どう立ち回るかが重要なのです。
✔ FBAに切り替える
✔ 価格は自動で最適化
✔ 評価と出荷スピードを見直す
✔ バンドル販売で独自性を出す
この5つを実践するだけで、「全く売れなかった商品が売れ始めた」というセラーも多数います。
売れない状況に悩んでいるあなたも、
今日から少しずつ、カート獲得の“戦略”を始めてみてください。