【最新版】サイトマップのページがインデックスされない?Search Consoleの新要因と対策まとめ

「えっ、公開してるのにインデックスされてない?」
ブログやサイト運営をしていると、Google Search Consoleから届く“冷たい通知”に戸惑うことがありますよね。
中でも最近増えているのが、以下のような警告です。
Search Console で、貴サイトのいくつかのページがインデックスに登録されていないことが検出されました。
要因:代替ページ(適切な canonical タグあり)
これ、意図していない場合は要注意です。
Googleがそのページを「他に優先される正規ページがある」と判断してしまっている可能性があるからです。
この記事では、新たに登場した「代替ページ(canonicalタグあり)」問題を中心に、
Googleにページがインデックスされない主要な理由と対策を、実例ベースでわかりやすく解説します。
「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」とは?
Googleの解釈では、以下のような状態を意味します。
- ページにcanonicalタグ(正規URL指定)があり、その内容が他のページを参照している
- そのため、インデックス対象外として処理される
つまり、Googleが「このページは重複してるから、別ページのインデックスで十分」と判断してしまうのです。
よくある原因
原因 | 内容 |
---|---|
自動設定されたcanonicalが別ページを指定している | SEOプラグイン(All in One SEOやYoastなど)による誤設定 |
ページテンプレートの共通部分でcanonicalが上書きされている | 特にLPや固定ページ系でありがち |
過去記事のリライト時にcanonicalタグの修正を忘れている | URLは変わったのに、タグが古いままになっている |
修正するにはどうすればいい?
- Search Consoleで「該当URL」を確認
- ページ内の
<link rel="canonical">
をチェック - 本来インデックスさせたいURLに正しく修正
- Search Consoleで再クロールをリクエスト
※意図してcanonicalを設定していた場合は、無理に直す必要はありません。
ただし全記事に別記事のcanonicalを指定してしまっているケースは今すぐ修正を。
超初心者向け対応方法
記事を表示 → アドレスバーからURLをコピー → canonicalに貼る
基本的には「パーマリンク設定のURLをコピペ」でOK
ですが、いくつかの条件付きで「問題ないケース」と「注意が必要なケース」があります。
初心者向け:canonicalにパーマリンクをコピペしていいケース
以下のすべてに当てはまるなら「パーマリンクのURLをコピペしてcanonicalに使ってOK」です。
条件 | 説明 |
---|---|
✅ WordPressなどで「パーマリンク設定」が統一されている | 例:「投稿名」に固定されている、末尾スラッシュの有無が統一されているなど |
✅ https:// で始まるURLでアクセスできる | SSL化(https化)が正しくされているサイト |
✅ wwwあり or なしがサイト全体で統一されている | 例:https://www.example.com または https://example.com どちらかに統一 |
✅ 同じ内容のページが複数存在しない | 重複コンテンツ(タグページ、カテゴリページなど)がない/または整理済み |
✅ URL末尾に ?utm〜 などのパラメータがついていない | トラッキング用パラメータ付きのURLはNG |
注意が必要なケース
以下に当てはまる場合は、「ただのコピペ」では canonical設定ミスになる可能性があります。
状況 | 対応のヒント |
---|---|
❌ サイト全体が「wwwあり/なし」で混在している | サーチコンソールの「正規URL」を確認して統一しましょう |
❌ http:// と https:// 両方でアクセスできてしまう | 301リダイレクトを設定し、canonicalは「https://」に統一 |
❌ 記事URLが「/page/2」や「?id=xxx」など複雑な形 | それはcanonicalに指定すべきでない(正規のURLに戻す必要あり) |
❌ タグページ・カテゴリページ・記事ページで内容が似ている | どのページを正規とするかを自分で判断して設定する必要あり |
正しい設定例(WordPressの記事ページの場合)
- 管理画面でその記事を「表示」して
- アドレスバーに表示されたURLをそのままコピー
<link rel="canonical" href="https://example.com/この記事のスラッグ/" />
に貼り付け
修正方法まとめ:初心者ならこう使うと安心
- 「記事を表示 → アドレスバーからURLをコピー → canonicalに貼る」なら大体OK
- ただし「https」「www有無」「末尾スラッシュ」など、サイト全体で統一しておくこと
- 管理画面の「編集画面のURL」は使わないこと(例:
/wp-admin/post.php?...
)
canonical(カノニカル)設定で指定すべき「インデックスさせたいURL」とは?
項目 | 内容 | 解説 |
---|---|---|
完全なURL(プロトコル含む) | https://example.com/xxx 形式 | **https:// を含む「絶対パス(フルURL)」**を指定する必要があります。相対パス(/xxx)のみでは正しく処理されない可能性があります。 |
正規のURL構造(www有無・末尾スラッシュ含む) | https://example.com/page/ or https://www.example.com/page | GoogleはURLの微細な違いも別ページ扱いします。サイト全体で統一している形(wwwあり/なし、末尾スラッシュあり/なし)に揃えましょう。 |
リダイレクトされないURL | 表示できるページURL | canonicalタグにリダイレクト先URLを入れると混乱の元です。直接アクセスして表示される最終的なページURLを記述しましょう。 |
本来検索に出したいページURL | 内容の重複がある場合でも、優先して表示させたいURL | たとえばカテゴリページとタグページが似た内容なら、どちらをGoogle検索に出したいかを明示します。 |
パラメータなしのURLが基本 | 例:?ref=abc を含まない形 | 同じ内容でもURL末尾にクエリパラメータ(?id=xxxなど)があると別ページと認識されるため、基本はパラメータなしのURLをcanonicalに指定します。 |
canonicalに指定すべきでない例(NG)
http://example.com/page
(→https化してるならNG)/page
(相対パス)https://example.com/page?id=1234
(追跡パラメータ付き)https://example.com/page
(実際の正規URLはhttps://www.example.com/page/
だった)
canonicalタグの正しい書き方(HTML例)
<link rel="canonical" href="https://example.com/article-title/" />
canonical(カノニカル)設定まとめ
canonicalで指定すべき「インデックスさせたいURL」とは、
🔹 プロトコル(https)から始まる完全なURL
🔹 www有無・末尾スラッシュを統一した、検索に出したいURL
🔹 リダイレクトやパラメータを含まない、純粋な正規URL
これが正しく設定されていないと、意図しないページがGoogleに優先される可能性があります。
とくにWordPressやShopifyなどCMSを使っている場合は、自動設定を見直すだけでも大きな改善に繋がります。
他にもある!インデックス登録されない代表的な理由と対処法
状態 | 意味 | 主な対処法 |
---|---|---|
クロール済み – インデックス未登録 | クロールされたが、品質などでインデックスされなかった | コンテンツの質・ボリュームを改善する(リライト) |
検出 – インデックス未登録 | 存在は認識されているが、まだクロールされていない | 内部リンクを増やす、Fetch as Googleを使う |
noindexタグがある | 意図的にインデックスさせない指示をしている | metaタグを確認し、必要に応じて削除 |
ページにリダイレクトがあります | 301/302で別URLに転送されている | 目的に合ったURLに統一・修正する |
アクセスが拒否されました(403/401) | robots.txtや認証が壁になっている | robots.txtや.htaccessを見直す |
Search Consoleを使った正しいチェック方法
- 「カバレッジ」レポート → エラー or 除外タブを見る
- 該当URLをクリックして詳細を確認
- 「URLを検査」ボタンで現在のステータスを個別にチェック
- 修正後は「インデックス登録をリクエスト」ボタンを押す
【結論】SEOプラグインでcanonical設定は 「基本的に自動に任せるべき」】
項目 | 内容 |
---|---|
Canonicalは自動設定すべき? | はい、原則は自動設定がおすすめ。SEOプラグインでの設定が正確・安全です。 |
手動設定は必要? | よほどの特殊ケース(重複ページが多い等)以外は、手動不要。自動で正しく入ります。 |
【おすすめSEOプラグイン比較】初心者向け評価付き
プラグイン名 | オススメ指数(★5) | 特徴・メリット | 初心者の使いやすさ | 他プラグインとの競合リスク |
---|---|---|---|---|
Yoast SEO | ★★★★★ | 定番・安心・多数のチュートリアルあり | ◎ とても分かりやすいUI | △ 他のSEO系プラグインと重複しやすい(1つに絞るべき) |
All in One SEO | ★★★★☆ | 多機能・高速・自動化が優秀 | ◎ 設定ガイドが充実 | △ 競合プラグインと機能重複あり(使うならこれ一本に) |
Rank Math | ★★★★☆ | AI支援や豊富な分析ツール付き | ○ 多少慣れが必要 | △ 高機能ゆえに他と競合しやすい |
The SEO Framework | ★★★☆☆ | 軽量でシンプルな自動化重視 | ◎ 初心者でも迷わない | ◎ 他プラグインと競合しにくい |
初心者におすすめの選び方
条件 | おすすめプラグイン |
---|---|
SEOは初めてで不安 | Yoast SEO(安心・情報量が多い) |
他プラグインとシンプルに使いたい | The SEO Framework(軽量で被りにくい) |
とにかく高機能にしたい | Rank Math(拡張性◎、だが中上級向け) |
日本語でガイドを探したい | All in One SEO または Yoast SEO(解説サイト多数) |
他のプラグインとの競合に注意!
- SEO系プラグインは1つだけ有効化するのが原則です。
- 例:Yoast SEOとAll in One SEOを同時に使うと、canonicalが二重設定されエラーの原因に。
- キャッシュプラグイン(例:LiteSpeed Cache、WP Super Cache)との干渉は基本なしですが、一部設定のバッティングには注意が必要。
補足:canonical自動設定はどうなっているのか?
- 記事単体ページ → 投稿のURLがそのままcanonicalに入る(自動)
- カテゴリページ → そのカテゴリのURLがcanonicalに入る(自動)
- タグ・アーカイブ・ページ送り (
/page/2
) → canonicalが正規化される(SEOプラグインが処理)
初心者向け|Yoast SEOの使い方ガイド(オススメ指数:5)
「SEOって難しそう…」と思っている人でも安心して使えるのが、WordPressプラグインの Yoast SEO です。以下の手順で使えば、検索に強い記事作成がスムーズになります。
① プラグインのインストールと有効化
まず、WordPressの管理画面にログインし、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
検索ボックスに「Yoast SEO」と入力し、該当プラグインを見つけたら「今すぐインストール」→「有効化」しましょう。
有効化すると、左側メニューに「SEO」という項目が追加されます。
② 初期設定ウィザードで簡単セットアップ
Yoast SEOには「初期設定ウィザード」が用意されています。
「SEO」→「一般」→「ファーストタイム設定」へ進み、画面の指示に従って項目を選択するだけで、基本設定が完了します。
設定項目には「サイトの種類(ブログ、ニュース、企業など)」「会社名」「ロゴ画像」「検索に表示する投稿タイプ」などがあります。
初心者は、迷ったらデフォルトのまま進めて問題ありません。
③ 投稿画面で記事ごとにSEO対策する
記事の作成画面の下に「Yoast SEO」の設定ボックスが表示されます。
ここで行うべき設定は以下のとおりです:
- フォーカスキーフレーズ:狙いたいキーワード(例:「WordPress SEO」)
- SEOタイトル:検索結果に表示される記事タイトル。キーワードは前半に入れ、30文字程度が目安。
- メタディスクリプション:検索結果の説明文。記事の要約+読者へのベネフィットを簡潔に書く(80〜120文字目安)。
- スラッグ:URLの末尾部分(例:
yoast-seo
)
リアルタイムで「SEO的に足りない部分」がアイコン色(緑・黄・赤)で表示されるので、初心者にも非常にわかりやすいです。
④ Canonical(正規URL)は自動で設定される
Yoast SEOは、自動でそのページのURLをcanonical(正規URL)として設定してくれます。
つまり、特別な設定をしなくても、Googleに「このURLが正しいです」と伝える準備が整います。
上級者でなければ、手動でcanonicalタグをいじる必要はありません。
⑤ XMLサイトマップも自動生成される
Yoast SEOをインストールするだけで、サイトマップ(sitemap_index.xml)が自動生成されます。
Google Search ConsoleにこのURLを登録すれば、Googleにページを正しくインデックスしてもらいやすくなります。
サイトマップのURLは通常:https://あなたのドメイン/sitemap_index.xml
です。
⑥ noindex(インデックスさせない)も簡単設定
「タグページ」「アーカイブ」「検索結果ページ」など、Googleに表示させたくないページがある場合は、Yoastで簡単にnoindex(非公開)設定が可能です。
投稿編集画面の「Yoast SEO」→「詳細設定」タブで、「検索結果に表示」→「いいえ」を選ぶだけで完了します。
⑦ SEO分析アイコンを見ながら改善
Yoast SEOでは、SEOの最適化状況を色で判断できます。
- 緑(🟢):最適
- 黄(🟡):やや改善点あり
- 赤(🔴):修正が必要
- 灰色(⚪):未設定
この色に従って、文章を整えたり、見出しを工夫するだけでSEO力が大幅アップします。
Yoast SEOはこんな人にオススメ!
- SEOが初めてで、何をどう設定すればいいか分からない人
- 検索に強い記事を作って、アクセスを増やしたいブロガー・副業ライター
- ペナルティを避けつつ、Googleに正しく評価されたい人
SEOプラグインまとめ
- 初心者はSEOプラグインのcanonical自動設定に任せてOK!
- 使うなら1つだけに絞ること(Yoast SEOが特におすすめ)
- 設定は簡単・ミスも少なく・Google推奨の形で実装されるので安心
まとめ|インデックスされないのは“エラー”ではなく“ヒント”
Google Search Consoleに表示される「除外」は、サイト改善のヒントです。
特に今回のようなcanonical関連の警告は、SEOを一段上に引き上げるチャンス。
今まで気づかなかった構造のゆがみや無駄な重複ページを洗い出せば、
サイト全体の評価も上がっていきます。
検索に出ない=存在しないのと同じ。
しっかりインデックスされる構造を整えて、読者にもGoogleにも届くサイトへ進化させていきましょう。