投資・株
PR

【桐谷さん流】株主優待株の選び方「4つの基準」を公開!真似するだけで損しにくい投資術

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「株主優優待生活」で知られる桐谷広人さん。彼がおすすめする銘柄はいつも話題になりますが、「そもそも桐谷さんは、どうやってあの膨大な数の中から『お宝銘柄』を見つけ出しているのだろう?」と、その”眼力”の秘密に興味を持ったことはありませんか?

自己流で銘柄を選んでみたものの、優待が改悪されたり、株価が大きく下がってしまったり…。おすすめ銘柄をただ真似するだけでは、本当の投資力は身につきません。

この記事では、そんなあなたの投資を次のステージに進めるため、桐谷さん自身が実践している株の選び方、その核心となる「投資術」を徹底的に解説します。利回りチェックの先に、彼が必ず見ている”あるポイント”とは?

桐谷流の銘柄選定術を学べば、あなたもきっと、自分だけの優良銘柄を見つけ出すことができるようになります。

動画で紹介された株や投資のコツを、初心者でも分かるようにまとめました。

注意:投資は自己責任でお願いします。この記事は動画の内容をまとめたものであり、投資を推奨するものではありません。

スポンサーサイト

桐谷流!暮らしが豊かになる株の選び方

テレビでおなじみの桐谷さん。その投資方法は、難しい専門知識よりも、毎日の生活を楽しくするためのシンプルな知恵に満ちています。あなたも真似できる「3つの極意」で、お得な優待生活を始めてみませんか?

極意1:お得度の合計が「4%以上」かチェック!

桐谷さんが使うのは、「これって本当にお得かな?」を測る魔法の物差し。それは、お小遣い(配当)とプレゼント(優待)を合わせた合計のお得度(=総合利回り)が4%以上になるか、というシンプルな基準です。

この基準をクリアしていれば、もし株価が少し下がっても「まあ、毎年これだけお得だから大丈夫!」と、心穏やかに持ち続けられます。まずはこの「4%」をクリアするかどうかで、お宝株を探してみましょう。

極意2:あなたの「好き」や「よく使う」を大切に!

「せっかく優待をもらっても、使わなければ宝の持ち腐れ」というのが桐谷さんの考え方。

あなたが普段からよく行くお店や、大好きなサービスを提供している会社の株を選んでみましょう。映画が好きなら映画館、よく外食するならレストランチェーンといった具合です。自分の「好き」を基準に選べば、優待を使うのが楽しみになり、自然と投資を続けるモチベーションになります。

極意3:カゴを分けて、リスクも分ける!

どんなに魅力的な会社でも、一つだけにすべてのお金を注ぎ込むのはキケンです。「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉通り、複数の会社の株に少しずつお金を分けて投資(=分散投資)するのが鉄則です。

話をまとめると!

「そんなにお金がない…」という方もご安心を。最近は1万円台から買える株も増えているので、初心者でも気軽に色々な会社を応援し、リスクを抑えることができますよ。

桐谷さんおすすめ!高利回り優待株

株を始めたばかりの方でも理解しやすいように、筆者の視点で初心者向けに分かりやすくまとめています。いずれも「高利回り」と「長期保有のメリット」がキーワードです。

ユニプレス(5949)

  • 特徴
    • 自動車向けの車体プレス部品などを製造する企業です。自動車業界に欠かせない部品を手掛けており、安定的な需要が期待できます。また、高配当株かつ長期保有で優待も豪華になる点が魅力です。
  • メリット
    • 高配当・安定性:配当利回りは6.35%と非常に高く、長期保有で安定した配当収入を狙える。
    • 株主優待:1年以上保有で優待がもらえ、3年以上保有すれば総合利回りは約10%に達する。
    • 事業の安定性:自動車部品という需要の安定した分野で事業を展開しており、業績の安定性が期待できる。
  • デメリット
    • 優待には継続保有が必要:1年以上の保有が前提で、短期売買には向かない。
    • 株価変動リスク:自動車業界の景気や部品需要に左右される可能性がある。
  • 未来の見通し
    • 今後も自動車産業の安定需要や電動化・自動運転技術の発展により、ユニプレスの部品需要は堅調に推移すると考えられます。配当と優待の両方が魅力のため、安定収入を狙った長期保有に向いた初心者にもおすすめの銘柄です。

NTT(9432)

  • 特徴
    • 1万6千円程度の少額から投資でき、配当利回りは約3.5%と安定しています。通信インフラの大手企業として、長期的に安定した収益基盤があります。
  • メリット
    • 安定配当:大手通信会社として、業績が安定しており、継続的な配当収入が期待できる。
    • 株主優待:2年以上の保有でdポイントが付与され、5年以上保有するとポイント数が増加する。
    • 少額投資可能:初心者でも手が出しやすく、長期保有で着実にリターンを狙える。
  • デメリット
    • 優待を受け取るには、最低でも2年以上の継続保有が必要。
    • 株価変動により短期売買では思うような利益が出ない可能性がある。
  • 未来の見通し
    • 今後も通信インフラの需要は安定しており、5Gや光回線などの新規事業も追い風となる可能性があります。配当やポイントによる株主還元が続く見込みで、初心者でも長期保有に向いた銘柄です。

ソフトバンク(9434)

  • 特徴
    • 約2万2千円で購入可能な少額投資向け株で、配当利回りは約4%と高水準です。通信事業だけでなく、PayPayなどのデジタルサービスも展開しており、成長性と安定性を兼ね備えています。
  • メリット
    • 高配当:利回り約4%と安定した配当収入が期待できる。
    • 株主優待:1年以上保有でPayPayポイント1,000円分がもらえるため、配当と優待を合わせた総合利回りは約9%に。
    • 少額投資可能:初心者でも購入しやすく、手軽に株主優待や配当を体験できる。
  • デメリット
    • 優待を受け取るには1年以上の継続保有が必要。
    • 株価の変動があるため、短期売買には向かない。
  • 未来の見通し
    • 今後も通信事業は安定的な収益源となる見込みで、PayPayなどの決済サービスやAI・データ事業の成長も期待できます。配当と優待の組み合わせにより、初心者でも長期保有で着実に利益を狙いやすい銘柄です。

始める前に知りたい、投資のイイとこ・注意点

どんなことにも、良い面と少し注意が必要な面がありますよね。テレビでおなじみの桐谷さんが教えてくれる株式投資の「ホントのところ」を、一緒に見ていきましょう。

投資で得られる、お金だけじゃない素敵なこと

1. 会社を応援して、自分も豊かになる 株を買うことは、その会社を「頑張れ!」と応援すること。あなたの応援が会社の力になり、社会を元気にします。そして、会社が成長すれば、配当や値上がり益といった形であなたにも嬉しいリターンが返ってきます。

2. 「優待」が、お出かけのきっかけに! 「この優待券、期限が近いから使ってみようかな?」そんな風に、優待が新しい体験への扉を開けてくれます。普段行かないお店で美味しいものに出会えたり、外に出る機会が増えて健康的になったり。優待は、毎日に彩りを与えてくれる素敵なスパイスなんです。

3. 頭の体操で、イキイキ過ごせる! 「この優待はいつまでだっけ?」と管理したり、「どう使えば一番お得かな?」と考えたり。優待を使いこなすことは、実はとっても頭を使う楽しいパズル!桐谷さんがイキイキしている秘訣は、この日々の知的な刺激にあるのかもしれませんね。

でも、これだけは知っておこう(注意点)

1. 値段が下がってしまう可能性 株の値段は、野菜の値段のように毎日変わります。そのため、買った時よりも値段が下がってしまう(元本割れ)可能性もゼロではありません。だからこそ、「なくなっても困らない、余裕のあるお金」で始めるのが鉄則です。

2. 優待や配当が変わる可能性 会社のプレゼント(優待)やお小遣い(配当)は、会社の業績によって内容が変わったり、残念ながら無くなってしまったりすることもあります。だから、「この会社、ちゃんと儲かっているかな?」と会社の健康状態をチェックする習慣が大切になるんですね。

まとめ:楽しみながら、賢く資産を育てる

今回は、「株主優待名人」桐谷さんが、どのような基準で投資する銘柄を選んでいるのか、その「投資術」の神髄に迫りました。

桐谷さんの投資術の根幹にあるのは、単なる目先の利回りの追求ではありません。

  1. 「優待+配当」の総合利回りで判断する
  2. 企業の安全性を指標(自己資本比率など)で確認する
  3. 自分が「本当に欲しい、使える優待か」を問い直す
  4. 株価の割安性も意識し、高値掴みを避ける

といった、暴落時にも心の支えとなる「守り」を固めつつ、投資そのものを楽しむという、一貫した哲学です。

おすすめ銘柄を参考にするのは、優良株を知る良いきっかけです。しかし、次のステップとして、なぜその銘柄が選ばれたのか、その背景にある「選び方の基準」を理解し、自分のものにすることが重要です。

優れた投資術は、一生モノの財産になります。桐谷さんの知恵をあなたの力に変え、これからは自信を持って銘柄を選び、より豊かで楽しい優待投資ライフを送りましょう。

ご注意

投資は自己責任でお願いします。上記の情報は動画の内容をまとめたものであり、投資を推奨するものではありません。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました