投資・株
PR

【桐谷さん流・投資の極意】株主優待株「3つの選び方」と高利回り厳選7銘柄を全解説

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日々の生活を株主優待で楽しみながら、着実に資産を築いていく――。多くの個人投資家が憧れる桐谷広人さんの投資スタイル。

しかし、「桐谷さんは一体どうやって、数千ある銘柄の中からあのお宝銘柄を見つけ出しているのだろう?」と、その銘柄選びの”極意”に興味を持ったことはありませんか?

この記事では、桐谷さん自身が実践している、株選びの核心となる「3つのシンプルな掟」を徹底解説。さらに、その掟に沿って厳選された具体的な高利回り優待株7銘柄も、その魅力と合わせてご紹介します。

この記事を読めば、単におすすめ銘柄を知るだけでなく、あなた自身が「桐谷さんの目」で優良株を見つけ出すための、一生モノの投資術が身につきます。

動画で紹介された株や投資のコツを、初心者でも分かるようにまとめました。

注意:投資は自己責任でお願いします。この記事は動画の内容をまとめたものであり、投資を推奨するものではありません。

スポンサーサイト

桐谷流!暮らしが豊かになる株の選び方

テレビでおなじみの桐谷さん。その投資方法は、難しい専門知識よりも、毎日の生活を楽しくするためのシンプルな知恵に満ちています。あなたも真似できる「3つの極意」で、お得な優待生活を始めてみませんか?

極意1:お得度の合計が「4%以上」かチェック!

桐谷さんが使うのは、「これって本当にお得かな?」を測る魔法の物差し。それは、お小遣い(配当)とプレゼント(優待)を合わせた合計のお得度(=総合利回り)が4%以上になるか、というシンプルな基準です。

この基準をクリアしていれば、もし株価が少し下がっても「まあ、毎年これだけお得だから大丈夫!」と、心穏やかに持ち続けられます。まずはこの「4%」をクリアするかどうかで、お宝株を探してみましょう。

極意2:あなたの「好き」や「よく使う」を大切に!

「せっかく優待をもらっても、使わなければ宝の持ち腐れ」というのが桐谷さんの考え方。

あなたが普段からよく行くお店や、大好きなサービスを提供している会社の株を選んでみましょう。映画が好きなら映画館、よく外食するならレストランチェーンといった具合です。自分の「好き」を基準に選べば、優待を使うのが楽しみになり、自然と投資を続けるモチベーションになります。

極意3:カゴを分けて、リスクも分ける!

どんなに魅力的な会社でも、一つだけにすべてのお金を注ぎ込むのはキケンです。「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉通り、複数の会社の株に少しずつお金を分けて投資(=分散投資)するのが鉄則です。

「そんなにお金がない…」という方もご安心を。最近は1万円台から買える株も増えているので、初心者でも気軽に色々な会社を応援し、リスクを抑えることができますよ。

桐谷さんおすすめ!高利回り優待株

株を始めたばかりの方でも理解しやすいように、筆者の視点で初心者向けに分かりやすくまとめています。いずれも「高利回り」と「長期保有のメリット」がキーワードです。

ユニプレス(5949)

  • 特徴
    • ユニプレスは、自動車向けの車体プレス部品などを製造するメーカーです。自動車産業の安定した需要に支えられ、長期的に安定した収益を確保しています。
  • メリット
    • 高配当利回り:現在の配当利回りは約6.35%と非常に高く、配当目的の投資に向いています。
    • 長期保有で優待拡大:1年以上保有すると優待がもらえ、3年以上保有すると総合利回りが約10%まで上がるのが魅力です。
    • 安定感:自動車産業向けという比較的安定した市場を主力としているため、経営の安定性があります。
  • デメリット
    • 優待を受ける条件:優待は1年以上の保有が条件のため、短期売買向きではありません。
    • 景気敏感:自動車販売の減少や景気後退時には、業績に影響が出る可能性があります。
  • 未来の見通し
    • 今後も自動車産業は電動化や海外需要の拡大が見込まれるため、ユニプレスの製品需要も安定的に続く可能性があります。長期保有による配当と優待の総合利回りが高くなるため、配当や優待でコツコツ利益を得たい初心者に向いている銘柄です。また、景気が悪化しても主要顧客の自動車メーカー向け事業が安定しているため、比較的安心して保有できます。

NTT(9432)

  • 特徴
    • NTTは、日本を代表する通信大手で、固定電話・携帯・インターネットなど幅広い通信サービスを提供しています。株価は約1万6千円程度で、少額からでも投資を始めやすいのが魅力です。
  • メリット
    • 安定した配当:現在の配当利回りは約3.5%で、長期的に安定した収入が期待できます。
    • 長期保有優待:2年以上保有するとdポイントが付与され、5年以上の保有でポイント数が増える仕組み。普段の生活でポイントを活用できるため、実質的な利回りアップにつながります。
    • 経営の安定性:通信事業は景気に左右されにくく、NTT自体も大手のため、比較的安全に保有できます。
  • デメリット
    • 優待条件:ポイント付与は2年以上の保有が条件なので、短期売買では恩恵を受けられません。
    • 成長性は緩やか:通信インフラ事業は成熟市場のため、株価が急上昇することは少なく、配当や優待狙いの投資向きです。
  • 未来の見通し
    • 今後も5Gや光回線の普及、法人向けクラウドサービスの拡大などが期待され、安定した収益が見込まれます。長期保有で配当とdポイントをコツコツ受け取る戦略が、初心者にとってリスクが低く安心な投資方法です。また、国内最大手の通信企業として、今後も安定的な事業基盤を維持する可能性が高く、守りの投資先としておすすめです。

ソフトバンク(9434)

  • 特徴
    • ソフトバンクは、日本の通信大手で、携帯電話事業に加えて、PayPayやAI関連事業などの成長分野にも力を入れています。株価は約2万2千円程度で、少額からでも投資を始めやすく、配当利回りは約4%と高水準です。
  • メリット
    • 高配当+優待で実質利回り約9%:1年以上保有すると、PayPayポイント1,000円分がもらえ、配当と合わせると総合利回りは約9%に達します。
    • 成長性も期待できる:PayPay事業やデジタル分野への投資が好調で、中長期的には収益拡大の可能性があります。
    • 少額から始められる:株価2万円台なので、初心者でも購入しやすく、手軽に高配当株を体験できます。
  • デメリット
    • 優待条件:PayPayポイント付与は1年以上の継続保有が条件なので、短期売買では恩恵を受けられません。
    • 株価変動リスク:通信・IT事業は成長性がありますが、市場や為替の影響を受けることがあり、株価は上下する可能性があります。
  • 未来の見通し
    • 今後は5Gの普及拡大や、PayPay・AI関連事業の成長が収益を押し上げる可能性があります。配当と優待ポイントを長期でコツコツ受け取る戦略が、初心者でも安心して始められる投資スタイルです。また、通信大手としての安定基盤もあるため、守りと攻めの両方を兼ね備えた銘柄として注目できます。

ケーズデンキ(8282)

  • 特徴
    • ケーズデンキは、全国に店舗を展開する家電量販店です。株価は約14万円で投資可能で、配当利回りは約3%と手堅い水準。家電購入に役立つ優待制度もあります。
  • メリット
    • 高配当+優待で総合利回りアップ:1年以上保有すると、年間4,000円分の優待券がもらえ、配当と合わせると利回りはさらに上がります。
    • 家電購入に使える実用性:半年に一度の優待券は、ケーズデンキでの家電・日用品の購入に使えるため、生活費の節約にもつながります。
    • 少額から始めやすい:株価が14万円前後なので、初心者でも比較的手軽に購入可能です。
  • デメリット
    • 優待の利用範囲が限定:優待券はケーズデンキでしか使用できないため、利用範囲はやや限定されます。
    • 業績の影響:家電市場は景気や消費動向の影響を受けやすく、売上が変動することがあります。
  • 未来の見通し
    • 今後は、IoT家電や省エネ家電の需要増加、さらにリフォーム・生活家電市場の拡大が期待されています。また、株価が安定しており、配当と優待の両方を長期で受け取る戦略が初心者に向いています。優待券で日々の買い物に使いながら、株価の成長も期待できる、手堅く安心して保有できる銘柄です。

エディオン(2730)

  • 特徴
    • エディオンは、全国に店舗を展開する家電量販店の一つです。株価は約18万円で購入可能で、配当利回りは2%台とやや控えめですが、長期保有で優待額が増える仕組みがあります。
  • メリット
    • 長期保有で優待額アップ:3年以上保有すると、年間6,000円分のプリペイドカードがもらえ、家電や日用品の購入に使えるため便利です。
    • 使い勝手の良い優待:プリペイドカードは店舗で現金のように使えるため、日常の買い物に直接役立ちます。
    • 安定感がある:全国規模のチェーン展開と家電需要の安定性により、株価・配当ともに手堅く維持されやすいです。
  • デメリット
    • 配当利回りは控えめ:2%台の配当利回りは他の家電量販店銘柄に比べやや低めで、配当目当てだけの投資には物足りないかもしれません。
    • 業績が景気に左右されやすい:家電市場は消費者の購入意欲や景気動向の影響を受けやすく、売上が変動することがあります。
  • 未来の見通し
    • 今後は、エコ家電やスマート家電の需要拡大、さらにはリフォームや住宅設備市場の成長が期待されます。長期保有すれば優待額も増え、配当+優待の総合利回りを高めることができます。初心者でも少額で始めやすく、日常の買い物にも役立つ、手堅い銘柄としておすすめです。

プロネクサス(7893)

  • 特徴
    • プロネクサスは、企業向けのIR・株主向け情報サービスを提供する会社です。株式を長く保有することで、クオカードの優待額が大幅にアップするユニークな仕組みがあります。
  • メリット
    • 長期保有で優待額アップ:初年度は少額ですが、3年以上保有すると優待額が大きく増加し、配当と合わせた総合利回りが大幅に上昇します。
    • 配当+優待で高利回り:桐谷さんの例では、長期保有によって配当と優待を合わせ、利回り約15%に達した実績があります。
    • 少額投資でも始めやすい:初心者でも100株単位から購入可能で、少しずつ長期保有することでメリットが大きくなります。
  • デメリット
    • 優待は長期保有が前提:初年度の優待額は少なめなので、すぐに恩恵を受けたい方には物足りないかもしれません。
    • 業績や株価変動に注意:企業向けサービス業のため、景気やクライアント企業の動向によって業績が左右される可能性があります。
  • 未来の見通し
    • 今後も、上場企業の株主向け情報サービスやIR支援の需要は安定して増加すると予想されます。長期的には、優待額の増加+安定配当で投資効率が高まるため、初心者でもコツコツ積み立てる感覚で保有できる銘柄です。特に「長く保有するほどお得」という長期投資向きの銘柄として注目できます。

RIZAPグループ(2928)

  • 特徴
    • RIZAPグループは、フィットネス事業や健康食品などの生活改善サービスを展開する企業です。約2万円の少額投資から始められるため、初心者でも手を出しやすい銘柄です。また、株主優待の利回りが非常に高く、少ない投資額でも大きな恩恵を受けられる点が魅力です。
  • メリット
    • 優待利回りが非常に高い:例えば400株保有すると、8万円相当の優待ポイントがもらえることもあり、投資額に対するリターンが大きいです。
    • 少額から投資可能:1単元約2万円程度から購入でき、初心者でも始めやすい。
    • 優待の選択肢が豊富:RIZAPグループの商品やサービスに使えるポイントで、自分に合った使い方ができます。
  • デメリット
    • 人気の優待品は品切れリスクあり:特に話題の商品はすぐにネットで完売するため、希望の優待を確実に手に入れるには早めの手続きが必要です。
    • 業績変動リスク:フィットネスや健康食品は景気やトレンドに影響を受けやすく、株価や優待内容が変動する可能性があります。
  • 未来の見通し
    • RIZAPグループは、健康志向や自宅トレーニングの需要増により、中長期的には安定した優待制度を維持しつつ、株主還元を強化していく可能性があります。特に少額から始められ、優待利回りが高いため、初心者でも「まずは少しずつ株主になって優待を楽しむ」投資スタイルに向いています。

始める前に知りたい、投資のイイとこ・注意点

どんなことにも、良い面と少し注意が必要な面がありますよね。テレビでおなじみの桐谷さんが教えてくれる株式投資の「ホントのところ」を、一緒に見ていきましょう。

投資で得られる、お金だけじゃない素敵なこと

1. 会社を応援して、自分も豊かになる 株を買うことは、その会社を「頑張れ!」と応援すること。あなたの応援が会社の力になり、社会を元気にします。そして、会社が成長すれば、配当や値上がり益といった形であなたにも嬉しいリターンが返ってきます。

2. 「優待」が、お出かけのきっかけに! 「この優待券、期限が近いから使ってみようかな?」そんな風に、優待が新しい体験への扉を開けてくれます。普段行かないお店で美味しいものに出会えたり、外に出る機会が増えて健康的になったり。優待は、毎日に彩りを与えてくれる素敵なスパイスなんです。

3. 頭の体操で、イキイキ過ごせる! 「この優待はいつまでだっけ?」と管理したり、「どう使えば一番お得かな?」と考えたり。優待を使いこなすことは、実はとっても頭を使う楽しいパズル!桐谷さんがイキイキしている秘訣は、この日々の知的な刺激にあるのかもしれませんね。

でも、これだけは知っておこう(注意点)

1. 値段が下がってしまう可能性 株の値段は、野菜の値段のように毎日変わります。そのため、買った時よりも値段が下がってしまう(元本割れ)可能性もゼロではありません。だからこそ、「なくなっても困らない、余裕のあるお金」で始めるのが鉄則です。

2. 優待や配当が変わる可能性 会社のプレゼント(優待)やお小遣い(配当)は、会社の業績によって内容が変わったり、残念ながら無くなってしまったりすることもあります。だから、「この会社、ちゃんと儲かっているかな?」と会社の健康状態をチェックする習慣が大切になるんですね。

まとめ

今回は、桐谷さん流の投資術の神髄である「株の選び方」と、それを体現する具体的な優待銘柄をご紹介しました。

桐谷さんの投資術は、難しい金融理論ではなく、誰でも真似できる非常にシンプルかつ強力な哲学に基づいています。

  1. 【守りの掟】総合利回り4%以上を目安にする
    • 配当と優待を合わせた利回りが、株価下落時の心の「安全綱」となる。
  2. 【楽しむ掟】自分が「好き」で「使える」優待を選ぶ
    • 投資を「作業」ではなく「趣味」に変え、継続するモチベーションを維持する。
  3. 【基本の掟】分散投資でリスクを徹底的に抑える
    • 一つのカゴに卵を盛らない、投資の鉄則を忠実に守る。

ご紹介した7銘柄も、すべてこの掟に沿って選ばれたものばかりです。

株式投資は、ただお金を増やすだけのゲームではありません。桐谷さんのように、社会と繋がり、日々の生活を豊かにし、そして楽しみながら賢く資産を育てていく――。そんなあなただけの「楽しい優待ライフ」を、まずは応援したい企業、使ってみたい優待から始めてみてはいかがでしょうか。

ご注意

投資は自己責任でお願いします。上記の情報は動画の内容をまとめたものであり、投資を推奨するものではありません。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました