投資・株
PR

【元消防士→資産8億円】投資初心者こそ真似したい、かんち流「負けない」株の選び方

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「元消防士が、株式投資で資産8億円」──。

安定した公務員の職から、どうすればそんな夢のような資産を築けるのか?その秘密は、意外にも、命の現場で培われた「絶対に生き残る」という、徹底的なリスク管理術にありました。

この記事では、元消防士の“億り人”かんちさんが、投資初心者に向けて語った「負けない投資の哲学」を徹底解説します。

なぜ彼は、多くの投資家が恐れる「赤字の会社」にこそ、最大のチャンスを見出すのか?派手なホームランを狙うのではなく、着実なヒットを積み重ねていく、消防士ならではの賢明で堅実な投資術。その神髄に触れれば、あなたの「お金の不安」は「将来への期待」に変わるはずです。

動画で紹介された株や投資のコツを、初心者でも分かるようにまとめました。

注意:投資は自己責任でお願いします。この記事は動画の内容をまとめたものであり、投資を推奨するものではありません。

スポンサーサイト

元消防士が教える「負けない」投資術

「投資で勝つには、ガンガン攻めなきゃ!」 そんなイメージを持っていませんか?でも、元消防士の投資家かんちさんが教えてくれるのは、その逆。「まず、絶対に生き残ること」が大切だと言います。

命を守るプロの考え方には、私たちの大切なお金を守るための、驚きのヒントが隠されていました。

投資は「守り」が9割!まず退場しないこと

投資の世界で一番大切なのは、「大きな失敗をせず、ゲームに参加し続けること」だと、かんちさんは言います。

これは、消防士が火事の現場で、まず自分の安全を確保することが、結果的に仲間や助けを求める人を救うことに繋がるのと同じ考え方。まず自分の資産を守る「守り」を固めるからこそ、落ち着いてチャンスを狙えるのです。

必勝パターンは「ピンチに陥った優等生」を探すこと

では、具体的にどうやって守りながら勝つのでしょうか? かんちさんの得意技は、「本当はスゴい会社なのに、一時的なトラブルで業績が悪化している会社」を見つけ出すことです。

なぜ「ピンチに陥った会社」がチャンスなの?

  • ① 人気がないから、お買い得 業績が悪いと、多くの投資家は「この会社は危ないかも…」と避けていきます。だからこそ、株価はこれ以上ないくらい安くなっていることが多いのです。
  • ② もともと実力があるから、復活しやすい もともとは優良企業なので、ピンチを乗り越えてV字回復する力を持っています。
  • ③ 少し良いニュースだけで、株価が急上昇! どん底の状態から、「赤字が少し減りそうだ」「また利益が出た!」というニュースが出ただけで、みんなが「やっぱりこの会社はすごかったんだ!」と一斉に注目し、株価が大きく上がりやすいのです。

つまり、みんなが怖がっている「最悪の状態」でそっと買い、みんなが「おっ!」と気づき始めた「少し良くなったタイミング」で売る。

これが、かんち流・必勝法のシンプルな秘密です。 派手さはありませんが、危険をしっかり避けながら、着実にチャンスを掴む。まさに消防士ならではの、賢くて頼りになる投資術だと思いませんか?

まずは「守り」から考える。これが、投資の世界で長く楽しむための第一歩かもしれませんね。

created by Rinker
ダイヤモンド社
¥1,900 (2025/9/5 9:01:50時点 Amazon調べ-詳細)

かんちさん注目!具体的な銘柄と分析

動画内では、上記の考え方を実践する上で、具体的な銘柄が例として挙げられました。今回は、株を始めたばかりの方でも理解しやすいように、筆者の視点で初心者向けに分かりやすくまとめています。

ヤーマン (6630)

  • 特徴
    • 美顔器や美容家電を手がけるメーカーです。コロナ禍の「巣ごもり需要」で家庭用美容家電が売れ、業績を大きく伸ばしました。
  • メリット
    • 急成長の実績:巣ごもり需要で売上が急増し、株価も大きく上昇した実績がある。
    • 美容家電のブランド力:家庭用美容家電で一定の知名度と信頼を持っている。
    • 成功体験の象徴銘柄:過去に大きく株価が上がった経験があり、投資家の注目度が高い。
  • デメリット
    • 現在の株価割安とは限らない:過去の成功から株価が高止まりしている可能性がある。
    • 競争が激しい:美容家電市場は新製品や他社との競争が激しい。
    • 需要の変動リスク:巣ごもり需要のような特需が再び発生する保証はない。
  • 未来の見通し
    • 今後は、美容家電の新商品開発や海外展開が成長のポイントになります。市場競争は激しいものの、ブランド力や技術力があるため、新しい商品で売上を伸ばす可能性があります。
    • 初心者向けには、「過去の急成長を経験した銘柄で、今後は新商品や海外展開で再び成長のチャンスがあるか注目する銘柄」と覚えておくと分かりやすいでしょう。

シークス (7613)

  • 特徴
    • EMS(電子機器の受託製造サービス)を手がける大手企業です。スマートフォンや家電など、さまざまな製品を世界中の顧客向けに製造しています。
  • メリット
    • グローバル展開:世界各地に製造・販売拠点を持ち、特定業界に依存しない多様な顧客基盤がある。
    • 安定した収益:幅広い顧客と製品群で、売上が比較的安定。
    • 株主優待あり:高配当に加え、1,000円分のギフトカードがもらえる株主優待がある。
  • デメリット
    • 海外経済に左右される:中国やアジア市場の景気変動で業績が影響を受けやすい。
    • 為替リスク:海外取引が多いため、円高や円安の影響を受けることがある。
  • 未来の見通し
    • 今後は、世界的な電子機器需要の拡大や新技術の採用が追い風になります。特にスマートフォンや自動車向け電子部品の受注増が期待されます。
    • 初心者向けには、「海外展開と多様な顧客基盤で安定的な成長が期待できる企業で、高配当株として長期保有にも向く」と覚えておくと分かりやすいでしょう。

東祥 (8920)

  • 特徴
    • 「ホリデイスポーツクラブ」を運営する企業で、地域密着型のフィットネスクラブを展開しています。健康志向の高まりに応じたサービスを提供しています。
  • メリット
    • 業績回復の可能性:コロナ禍で株価が下がった際に投資すると、アフターコロナでの人々の健康意識の高まりで業績が回復しやすい。
    • 地域密着型の安定性:全国に店舗を展開しており、一定の会員数を確保できる。
    • V字回復銘柄の典型:過去の株価低迷から回復した事例があり、投資家から注目されやすい。
  • デメリット
    • 競争激化:新興フィットネスジムやオンラインフィットネスとの競争が厳しい。
    • 少子高齢化リスク:将来的に会員数が減少する可能性がある。
    • 景気依存:景気が悪化すると、会員の退会や新規入会の減少が起きやすい。
  • 未来の見通し
    • 今後は、健康志向の高まりやコロナ後の運動ニーズの増加が追い風になります。また、オンラインサービスや高齢者向けプログラムなど新しい取り組みで会員数を維持・拡大する可能性があります。
    • 初心者向けには、「健康志向の追い風で業績回復が期待できる銘柄で、V字回復を狙った長期投資に向く」と覚えておくと分かりやすいでしょう。

『ダイヤモンド・ザイ』ってどんな雑誌?

一言でいうと、「投資の”今”がまるごと分かる月刊誌」です。

株や投資信託はもちろん、新NISAやiDeCo、ふるさと納税、ポイ活まで、お金に関する幅広い情報を網羅しています。最大の特徴は、図解やイラストを多用したオールカラーの誌面。難しい専門用語もかみ砕いて説明してくれるので、活字が苦手な方でもスラスラ読めるのが魅力です。

ズバリ!投資初心者におすすめなの?

結論から言うと、「非常におすすめ」です。その理由は、以下の4つです。

  1. 専門用語が分かりやすい 「PER」「PBR」「ROE」といった投資の専門用語も、会話形式やイラストで分かりやすく解説してくれます。「なんとなくで投資していた…」という方でも、基礎からしっかり知識を身につけることができます。
  2. オールカラーで読みやすい グラフや図がカラフルで、見た目にも楽しく情報をインプットできます。堅苦しい専門書のイメージとは全く違うので、挫折しにくいのが嬉しいポイントです。
  3. タイムリーな情報が手に入る 毎月発行されるので、その時々の経済ニュースやトレンド、話題のテーマ(例:「半導体業界の今後」「AI関連の注目株」など)をリアルタイムで知ることができます。
  4. 具体的な銘柄紹介が豊富 「10万円以下で買える株」「高配当株ランキング」など、初心者が具体的な投資先を見つけやすい特集が満載です。プロが選んだ銘柄リストは、自分のポートフォリオを考える上で大きな参考になります。

初心者はココを読もう!ザイの賢い活用術

いざザイを手に取っても、どこから読めばいいか迷ってしまいますよね。初心者が特に参考にすべきポイントを3つご紹介します。

① まずは「巻頭特集」でトレンドを掴む

雑誌の冒頭にある10〜20ページの巻頭特集には、その月で最も旬な情報が凝縮されています。「新NISAの賢い使い方」「2025年後半の相場予測」など、その時々の大きなテーマが解説されているので、まずはここを読んで市場全体の流れを把握しましょう。

② 「10万円株」「高配当株」企画で投資先候補を見つける

「少額から始めたい」「安定した配当金が欲しい」という初心者にとって、これらの特集はまさに宝の山です。具体的な銘柄名と、プロが「なぜその銘柄を選んだのか」という分析理由がセットで書かれています。

【活用ポイント】

掲載されている銘柄を鵜呑みにせず、「なぜこの株が推奨されているんだろう?」というプロの”目線”を学ぶことが重要です。気になった銘柄があれば、自分でも証券会社のアプリなどで業績などを調べてみる癖をつけましょう。

③ 人気連載で知識を深める

ザイには面白い連載がたくさんありますが、特に以下のコーナーは初心者におすすめです。

  • マンガ「恋する株式投資」: マンガ形式で投資の基本を楽しく学べます。
  • 人気連-載「最強日本株」「人気米国株」: 注目銘柄をプロが深掘り解説。自分の知らない優良企業に出会えるチャンスです。

まとめ

今回は、元消防士という異色の経歴を持つ“億り人”かんちさんの、「まず負けない」ことを最優先する、鉄壁の投資術をご紹介しました。

華麗なトレードテクニックではなく、その根底にあるのは、消防士として培った「何よりもまず、生き残る」という、投資の世界でも最も重要な原則です。

かんち流「V字回復」投資術の核心を、明日から使える3つの掟として、もう一度心に刻みましょう。

  1. 「優良企業の、一時的な不振」を探せ
    • 会社の地力を見極め、市場が悲観している絶好のタイミングを待つ。
  2. 「最悪のニュース(赤字転落)」こそ最大の買い場
    • 下落リスクが限定的で、反発エネルギーが最も溜まっている「底値圏」で仕込む。
  3. 「少しの良いニュース(黒字化)」で欲張らずに手仕舞う
    • V字回復の初動を確実に捉え、着実な利益を積み重ねる。

大きな成功は、派手な一発逆転から生まれるとは限りません。かんちさんのように、徹底したリスク管理で「負けない」土台を固めることこそが、気づけば大きな資産を築いている、最も賢明で確実な道筋なのかもしれません。

ご注意

投資は自己責任でお願いします。上記の情報は動画の内容をまとめたものであり、投資を推奨するものではありません。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました