Amazonせどり
PR

【FBA卒業】Amazonセラーが「ウルロジ」を使う手順と注意点|費用・違い・メリットを解説!

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Amazonでの物販において、「FBA(フルフィルメント by Amazon)」は非常に便利なサービスです。
しかし近年、「手数料が高い」「長期保管料が負担」「アカウント停止が怖い」といった理由から、外部の発送代行サービスへ切り替えるセラーが増えています。

この記事では、FBAの代わりに「ウルロジ(Ulful)」を活用する方法と注意点、FBAとの比較を詳しく解説します。

スポンサーサイト

そもそも「ウルロジ」とは?

ウルロジは、在庫の保管から注文処理、梱包・出荷、返品対応まで一括で任せられる物流代行サービスです。
Amazonはもちろん、楽天、Yahoo!ショッピング、Shopify、BASEなど、複数モールに対応しています。

  • 対応モール例: Amazon、楽天、Yahoo!、Shopify、BASE、STORESなど
  • 導入企業数: 累計3,000社以上(小規模~中規模セラー向け)

FBAからウルロジに切り替える手順【Amazon注文対応編】

① ウルロジに会員登録・ヒアリング

公式サイトから問い合わせ後、担当者とヒアリング → アカウント発行。

② 商品をウルロジの倉庫に納品

Amazonに納品していた商品を、ウルロジの倉庫へ直送。
(※FBAラベル不要)

③ Amazonセラーセントラルの設定変更

注文管理をウルロジと連携。

  • 方法1: Amazon注文を手動ダウンロード → ウルロジにCSVアップロード
  • 方法2: API連携(オプション)

④ 注文が入ったら、ウルロジが自動で出荷

Amazonで注文が入ると、ウルロジがピッキング・梱包・発送まで自動対応。

FBAとウルロジの費用比較(概算)

項目FBAウルロジ
初期費用無料無料
月額基本料無料約5,000円~
保管料8円/日/1cu.ft〜(変動あり)約0.5円/1サイズ/日~
出荷手数料300円〜700円/個(商品サイズ・重量で変動)約140円〜200円/個
ラベル貼付必須(別途手数料)不要または代行可能
返品処理Amazon側対応ウルロジで対応(オプション)

※商品サイズや出荷件数により変動します。小型・軽量商品ならウルロジの方が圧倒的に安いケースも多いです。

Amazon注文におけるFBAとウルロジの違い

比較ポイントFBAウルロジ
発送スピード最短当日(Amazonが自動処理)午前までの注文は即日対応が基本
ラベルAmazon独自ラベルが必要ラベル不要 or 倉庫側で対応可
顧客対応Amazonが返品・問い合わせ対応出荷後の顧客対応は自社または別途
評価への影響プライムマーク付き自己発送扱いでプライムなし(ただし発送遅延なしなら評価維持可)
在庫連携自動API or 手動連携が必要

ウルロジを使うメリット

コストが明確・安い

FBAは料金体系が複雑ですが、ウルロジは明朗会計かつ定額制が中心

複数モールに対応できる

Amazonだけでなく、楽天・Yahoo!・Shopifyなどと一括で連携可能

アカウント停止リスクを軽減

FBAに依存しすぎず、自社発送の体制を持つことでビジネスの分散が可能

柔軟な対応が可能

ギフト梱包やチラシ封入など、カスタム対応がしやすい

デメリット・注意点

プライムマークがつかない

FBA限定の特典「Amazon Prime」が使えなくなることで、一部のユーザーに影響が出る可能性があります。

注文連携が手間

AmazonセラーセントラルとのAPI連携またはCSV連携が必要。自動化には多少の設定が必要です。

返品処理や問い合わせは自社判断

返品対応や顧客対応の一部は自社で行うか、ウルロジの有料サービスを使う必要があります。

まとめ:Amazon依存から抜ける第一歩に「ウルロジ」

AmazonのFBAに頼りきっていると、アカウント停止やルール変更といった“外部要因”で売上が一気にゼロになるリスクがあります。
ウルロジのような外部物流代行サービスをうまく活用することで、リスク分散しつつ運営コストを最適化できます。

  • 少量から始められる
  • 複数モールに対応
  • 価格が明朗で導入しやすい

特に、FBAのコストに悩んでいる方や、他モール展開を考えている方には「ウルロジ」は非常に有力な選択肢となるでしょう。

あわせて読みたい
【完全比較】FBAと代替3サービス(ウルロジ・ロジモプロ・NEXT ENGINE連携)|年商別・商材別・5パターンで分かるおすすめ物流サービス!
【完全比較】FBAと代替3サービス(ウルロジ・ロジモプロ・NEXT ENGINE連携)|年商別・商材別・5パターンで分かるおすすめ物流サービス!
スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
記事URLをコピーしました