Amazonせどり
PR

【完全比較】FBAと代替3サービス(ウルロジ・ロジモプロ・NEXT ENGINE連携)|年商別・商材別・5パターンで分かるおすすめ物流サービス!

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Amazonでの販売を始めると必ず悩むのが「FBA使う?それとも外部倉庫?」という物流問題。

今回は、FBAに代わる3つの代表的な外部倉庫サービス

  • ウルロジ
  • ロジモプロ
  • NEXT ENGINE連携倉庫

を比較し、
「年商ごとのおすすめパターン」「商材ごとの向き不向き」「違いが明確に出る5つの比較軸」で解説します。

スポンサーサイト

比較①【年商別】おすすめ物流サービス 5パターン

年商おすすめ理由向いていないサービス理由
年商100万円以下FBA初期費用ゼロ・出荷1件から使えるNEXT ENGINE系月額費用が割高
年商300万円前後ウルロジ単価安く、少量〜中量出荷に最適NEXT ENGINE系費用対効果がまだ薄い
年商500〜800万円ロジモプロ出荷安定+柔軟なカスタマイズ可能FBA手数料率が利益を圧迫し始める
年商1,000万円〜NEXT ENGINE+倉庫多モール連携・在庫一元管理が活きるFBAプライム特化では物足りない
年商5,000万円〜NEXT ENGINE+倉庫高効率化で人件費削減効果が大ウルロジ業務量に対し限界がある

比較②【商材別】おすすめ物流サービス 5パターン

商材向いているサービス理由向いていないサービス理由
単価2,000円以下の小物雑貨FBA or ウルロジ出荷手数料が定額で分かりやすいロジモプロ梱包費が割高になりがち
ブランドアパレル(販促物同梱したい)ロジモプロ同梱・タグ付けなど柔軟対応FBA梱包指定不可・同梱NG
自社ブランド商品(EC全体で展開)NEXT ENGINE+倉庫複数販路に同時対応可能FBAモール単体しか対応不可
冷蔵・冷凍品ウルロジ(温度帯倉庫あり)一部温度帯対応FBA・NEXT ENGINE温度管理非対応が多い
高級・壊れやすい商品ロジモプロ緩衝対応・検品が手厚いウルロジ梱包仕様に限界あり

比較③違いが分かりやすい5つの視点

1. 【導入コストの違い】

サービス初期費用月額
FBA0円0円(保管料等は変動)
ウルロジ0〜5万円0円(従量課金)
ロジモプロ要見積もり(多くは無料)0円〜(従量課金)
NEXT ENGINE連携倉庫倉庫:数万円〜NEXT ENGINE 月額10,000円〜

低コストで始めたいならFBA or ウルロジがおすすめ。

2. 【出荷スピード】

サービス当日出荷対応締切時間
FBAAmazonが自動処理
ウルロジ◯(14時締切)倉庫による
ロジモプロ◯(13〜15時)高確率で当日対応
NEXT ENGINE+倉庫△(14時〜16時)倉庫依存・ややラグあり

スピード重視ならFBAが最速、ウルロジも優秀。

3. 【拡張性(複数モール対応)】

サービス対応モール在庫一元化
FBAAmazon専用不可
ウルロジ一部モール対応
ロジモプロカスタマイズで対応可能△〜◯
NEXT ENGINE+倉庫楽天・Yahoo・Qoo10・Shopifyなど◎ 完全一元管理

多モール戦略にはNEXT ENGINE+倉庫が圧倒的に有利。

4. 【商品ラベル・バーコード要否】

サービスラベル必須ラベル貼付代行
FBA必須有料代行あり
ウルロジ不要(SKU登録でOK)一部代行あり
ロジモプロ商品コード登録で管理可ラベル対応可能
NEXT ENGINE+倉庫基本不要倉庫により対応可

SKU管理に慣れていれば、外部倉庫のほうが手間なし。

5. 【返品・カスタマー対応】

サービス購入者対応返品処理
FBAAmazon対応Amazonが処理
ウルロジ自社対応倉庫で返送受取可
ロジモプロ自社対応 or 委託可返送→再販も可
NEXT ENGINE+倉庫自社対応多販路対応可能(返品フロー多様)

手離れを求めるならFBA、カスタマイズしたいならロジモプロ。

まとめ|どの物流サービスを選ぶべきか?

とにかくコストを抑えて始めたい人

FBAまたはウルロジ

複数モールを一括運営したい人

NEXT ENGINE連携倉庫一択

同梱・ギフト対応・梱包品質を重視したい人

ロジモプロ

月商100万円未満なら…

FBA or ウルロジで試すのが現実的

自社ブランドでD2C展開を考えているなら…

NEXT ENGINE連携を見据えて早期導入もアリ

【価格シミュレーション表】作成用の項目一覧

カテゴリ項目内容(記入例)
共通月間出荷件数例:300件/月
共通月間在庫保管点数例:500点(SKU数・数量)
共通商品1点あたりのサイズ・重量例:60サイズ・300g
共通返品件数/月例:5件
共通納品頻度例:月1回・自社発送 or メーカー直納
共通商品価格(平均)例:3,000円
共通商材カテゴリ例:アパレル・雑貨・食品など

A. FBA用 項目

項目内容(記入例)
FBA配送手数料例:400円/件(軽量・標準サイズ)
FBA保管手数料例:月50円/点(標準サイズ)
ラベル貼付代行費例:20円/件(希望する場合)
納品送料(FBA倉庫まで)例:10,000円/月(自社→FBA)
返品手数料例:商品価格の20%

B. ウルロジ用 項目

項目内容(記入例)
初期費用例:10,000円(キャンペーンで無料)
出荷手数料例:350円/件(梱包・出荷含む)
保管料例:10円/点/日(1ヶ月=約300円/点)
入荷検品料例:10円/点
納品送料例:直接納品=0円、自社納品=5,000円/月
ラベル貼付例:不要 or 10円/件

C. ロジモプロ用 項目

項目内容(記入例)
初期費用例:0円〜(個別見積)
出荷手数料例:400円/件(丁寧梱包・同梱可)
保管料例:月300円/SKU
同梱費・梱包カスタム費例:10〜50円/件
納品費用例:月1万円
返品再販費用例:100円/件(再検品・再封入)

D. NEXT ENGINE + 倉庫用 項目

項目内容(記入例)
NEXT ENGINE 月額費例:10,000円〜
倉庫出荷手数料例:350〜500円/件(倉庫ごとに変動)
倉庫保管料例:月300円/SKU(1点あたり)
多モール対応費用例:無料(NE標準機能)
CSV・API連携費用例:初期0円〜、一部有料
返品処理費用例:200円/件

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
記事URLをコピーしました