【要注意】「robots メタタグで noindex が検出されました」の意味と対処法

Googleサーチコンソールから届く、一件のメール通知。「ページがインデックスに登録されませんでした」という件名を開くと、そこには「’robots’ メタタグで ‘noindex’ が検出されました」という、謎の専門用語が…。
「え、どういうこと?」 「自分で設定した覚えなんて、ないのに…」
もし、あなたが今、そんな状況で頭に「?」を浮かべているなら、これは緊急事態かもしれません。 なぜなら、その「noindex」という表示は、あなたの書いた記事に対して、Googleが「検索結果に出すな」という命令を受け取っている状態だからです。
ご安心ください。この記事では、そんなあなたのサイトを“Googleの検索結果から消してしまう”恐ろしい「noindex」の正体と、WordPressでいつの間にか設定されてしまう原因、そして、誰でもできる簡単な解除方法までを、ステップ・バイ・ステップで徹底解説します。

インデックス登録されない理由:「noindex」
Google Search Consoleで調べたところ、
特定のページが「インデックス未登録」になっていて、詳細を確認すると以下の文言が。
- 「いいえ、’robots’ メタタグで ‘noindex’ が検出されました」
ページそのものは存在するし、コンテンツも問題ない。
でも、Googleに登録されていない。
この状態のままだと、検索からの流入は0。つまり、誰にも見つけてもらえません。
「noindexってなに?」と混乱していた昔の私へ
私も最初は「noindexって何?勝手に設定されたの?」と混乱しました。
でも調べていくうちに、実はこの「noindex」は自分のサイトが原因で設定されていることがほとんどだとわかりました。
設定した覚えがないのにnoindexになっていたり、プラグインが勝手に設定していたなんてこともあります。
noindexは「検索に出すな」という命令だった!
「noindex」とは、検索エンジンに対して「このページは検索結果に出さないでね」と伝える明示的な指示です。
主なnoindexの設定場所
<meta name="robots" content="noindex">
- HTTPヘッダーでの noindex 指定
- WordPressのSEOプラグイン(Yoast SEO、All in One SEO など)
- robots.txt ではなく metaタグ や ヘッダー設定で指示される
見直すだけでインデックスされるようになった!
実際、以下の対応をしたことで、2週間後にはGoogleにインデックス登録され、検索からのアクセスも復活しました。
noindexエラーの対処ステップ
Step1:Search Consoleで対象URLを特定
「ページがインデックスに登録されていません」→ 該当URLをクリック
「検出されたがインデックスに登録されていません」などを確認
Step2:ソースコードでnoindexの有無をチェック
Chromeで該当ページを開いて「右クリック→ページのソースを表示」<meta name="robots" content="noindex">
があれば、それが原因。
Step3:WordPressの場合の確認ポイント
- 「設定→表示設定」で「検索エンジンにインデックスさせない」にチェックが入っていないか?
- SEOプラグインの「タイトルとメタ」設定で、投稿・固定ページに noindex 指定がされていないか?
- 特定の投稿・カテゴリ・タグに対して noindex 指定していないか?
Step4:修正後、再インデックス申請
Search Consoleで「URL検査」→「インデックス登録をリクエスト」
→ 数日〜数週間で再クロールされ、インデックスされることが多いです。
Yoast SEOでのnoindex解除手順
- 投稿または固定ページを開く
- 下部の「Yoast SEO」セクションへ
- 「詳細設定」タブをクリック
- 「このページを検索結果に表示しますか?」→「はい」に変更
- 更新して保存
よくある質問
Q1. noindexは自分で付けた覚えがないのですが?
A. SEOプラグインの初期設定や、テーマによって自動的に付いていることがあります。特に「非公開」や「下書き」扱いに近いページでは要注意。
Q2. 意図的にnoindexにする場合もある?
A. はい。プライバシーポリシーやサンクスページ、重複コンテンツなどは「noindex」にしておくのがベストです。
放置せず、まずは「noindex」を外そう
検索に出したいのに「noindex」が設定されていると、一生アクセスが来ないページになってしまいます。
まずはSearch Consoleでチェック → 該当タグを確認 → プラグインや設定で修正 → 再リクエスト
この流れで対応すれば、Googleにもインデックスされ、検索流入が戻ってきます。
今すぐできる3つのアクション
- Search Consoleで「noindex」になっていないページがあるか確認する
- WordPressの表示設定&SEOプラグインの設定を見直す
- 修正後は「インデックス登録をリクエスト」して確実に再評価してもらう
まとめ
今回は、多くのサイト運営者が一度は直面する、Googleサーチコンソールの「noindex」エラーについて、その原因と具体的な解決策を解説しました。
一生懸命書いた記事が、たった一つの設定ミスで、誰の目にも触れられない「存在しないページ」になってしまう。この恐ろしさを、ご理解いただけたかと思います。
最後に、あなたのサイトを“検索結果の圏外”という悲劇から守るための「3つの鉄則」を、もう一度心に刻んでください。
- 原因は、ほぼ100%「自分のサイト設定」にあると知る
- 外部からの攻撃やGoogleのペナルティではありません。犯人は、WordPress本体の「表示設定」か、あなたが入れた「SEOプラグイン」のどちらかです。
- 修正したら、必ずGoogleに「再審査」をリクエストする
- noindexタグを消すだけでは、Googleはすぐには気づいてくれません。必ずサーチコンソールの「URL検査」から「インデックス登録をリクエスト」を送信し、「見に来てください!」と伝えることが、最速での復活への鍵です。
- 「noindex」は、意図的に使う“味方”にもなる
- 今回は敵でしたが、お問い合わせ完了ページや、サイト内検索結果ページなど、検索結果に出す必要のないページに意図的に設定することで、サイト全体のSEO評価を高める「味方」にもなります。
「noindex」は、サイト運営者にとって、諸刃の剣です。ぜひこの記事を参考に、その正しい知識を身につけ、あなたの貴重なコンテンツが、それを必要としている読者の元へ、きちんと届く状態を維持してください。