Amazonせどり
PR

【要注意】Amazonでドロップシッピングって稼げるの?実は知らない落とし穴と安全な代替策

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「在庫を持たずに稼げるって本当?」
「ドロップシッピングって、Amazonでもできるの?」

そんな疑問から、Amazonでドロップシッピングを検討する方が増えています。
でもちょっと待ってください。実はそこに大きなリスクがあることをご存知でしょうか?

この記事では、Amazonにおけるドロップシッピングの仕組みと落とし穴
さらに初心者でも安心して始められる代替手段をわかりやすく解説します。

スポンサーサイト

そもそも「ドロップシッピング」ってなに?

ドロップシッピングとは、在庫を持たずに販売できる仕組みのこと。
注文が入ってから、提携先の業者が購入者へ直接商品を発送します。

あなたがやること:

  • 商品ページを作る
  • 注文を受ける
  • 卸業者に依頼して発送してもらう

つまり、仕入れ・在庫リスクなしで商品が売れるという“夢のようなモデル”です。
しかし、Amazonではこのやり方が必ずしも歓迎されていません。

Amazonでドロップシッピングが“危険”な理由

規約違反になる可能性がある

Amazonは公式に「自分で商品を管理・発送できない場合は、出品を禁止」と明記しています。

特に以下のようなパターンはNG:

  • 他のECサイト(楽天やYahoo!など)から商品を仕入れて、購入者に直送させる
  • 発送元に「Amazon以外の店舗名やロゴ」が記載されている
  • 配送遅延やトラブル時に、責任を果たせない構造になっている

結果として、アカウント停止や強制キャンセルの対象になることも。

販売者の信用が一気に落ちる

ドロップシッピングは、以下のようなトラブルが起こりやすいです:

  • 商品が届かない/遅延する
  • 発送元がAmazonと無関係の業者で混乱を招く
  • 商品の品質が一定でないためクレームが増える

これらはすべて、セラーの評価に直結します。
一度評価が下がると、カートボックスが取れず売上が激減する原因にもなります。

Amazon側は“在庫責任”を重視している

Amazonは購入者体験を最優先に考えているため、
「自社倉庫に在庫を置いて、迅速・確実に届けられるセラー」を優遇します。

FBA(フルフィルメント by Amazon)を使う出品者が有利なのはそのためです。
ドロップシッピングのように「誰が発送するか分からない仕組み」は、Amazonの価値観とそぐわないのです。

よくある失敗例とその末路

実際に、規約を読まずに始めてしまい…

  • 他モールから仕入れて即日転売 → アカウント停止
  • クレーム対応ができず評価が大暴落 → 売上ゼロに
  • 一度停止されたアカウントが復活せず、退場…

「在庫を持たない=気軽にできる」と思いがちですが、
Amazonでは「信用を積み重ねること」が何より重要です。

じゃあどうすればいいの?初心者向けの安全な始め方

Amazonでしっかりと稼ぎたいなら、以下の方法をおすすめします。

1. FBAを活用する

Amazonの倉庫を使えば、発送・返品・カスタマー対応までAmazonが代行してくれます。
評価も高まりやすく、カートボックス獲得率も上昇!

初期コストはかかりますが、長期的には圧倒的に安全で効率的です。

2. 中国輸入 × Amazon販売(OEM・ODM)

ラクマートなどの代行業者を使って、
オリジナル商品やブランド商品を小ロットから始める方法もあります。

  • 自分のブランドで販売できる(相乗りされにくい)
  • 利益率が高い
  • 発送はFBAで自動化できる

在庫を管理する手間はありますが、「信頼される出品者」になる最短ルートです。

3. 小さく始めて、少しずつ拡大

  • 最初は10個だけ仕入れる
  • 売れ筋を見極めてから追加発注
  • 自己発送から始めて、後にFBAへ移行するのもOK

失敗しても致命傷にならない範囲で始めるのがコツです。

Amazonでのドロップシッピング、やる前に知ってほしいこと

項目内容
ドロップシッピングとは発注→発送を業者が行う在庫ゼロモデル
Amazonとの相性基本的に推奨されておらず、規約違反リスクあり
よくあるリスクアカウント停止・クレーム増加・評価低下
安全な始め方FBA、OEM中国輸入、小ロット仕入れから

簡単な道より、“信頼されるセラー”を目指そう

ドロップシッピングは、確かに一見ラクに見えます。
でもAmazonで長く・安定して稼ぐには、「信頼」こそ最大の武器

最初は地道でも、
FBAや自社ブランドでの販売に切り替えることで、
あなたのビジネスは着実に育っていきます。

リスクの少ない道を選び、
“売れる仕組み”をコツコツ育てていきましょう。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました