事業について
PR

【Amazon Merch on Demand】そのデザイン、アウトかも!? 著作権違反でアカウント停止を防ぐチェックポイント

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

渾身のオリジナルデザインをTシャツにして、Amazon Merch on Demandに出品。「自作イラストだから、著作権は問題ないはず」──。

もし、あなたがそう思っているなら、その自信が、あなたのビジネス生命を突然終わらせる引き金になるかもしれません。

今、Amazon Merch on Demandでは、悪意なく出品したはずの「自作デザイン」が、予期せぬ著作権・商標権の侵害とみなされ、警告なしにアカウントが永久停止(BAN)されるケースが後を絶ちません。

この記事では、そんな“知らなかった”では済まされない、クリエイターが陥りがちな「著作権の落とし穴」を徹底解説。あなたの貴重なアカウントと、情熱を注いだデザインを守るため、出品前に“必ず”確認すべき、具体的なチェックポイントをお伝えします。

スポンサーサイト

Amazon Merch on Demandとは?

Amazonが提供するプリント・オン・デマンド(POD)型の販売サービスです。

サービス概要

内容説明
対象者個人・法人問わず、Amazonアカウントがあれば申し込み可能(審査あり)
商品Tシャツ、パーカー、トートバッグ、スマホケース、マグカップなど
在庫管理不要(注文が入ってから生産)
発送業務Amazonがすべて対応
利益設定した販売価格 − 原価 − Amazon手数料 = 利益
納期注文から数日~1週間以内に発送される(米国・日本ともに対応)

クリエイターの作業内容

  1. オリジナルデザインを用意
  2. Amazon Merch on Demandの管理画面で商品にデザインを登録
  3. カテゴリやキーワード、価格を設定
  4. Amazon.co.jpやAmazon.comで販売開始

主な特徴・メリット

特徴メリット
在庫不要仕入れ・保管が不要なのでリスクゼロ
初期費用無料登録・出品はすべて無料。売れるまでお金は一切かからない
Amazon集客世界最大級のモールで販売できる(集客力が段違い)
自動印刷・発送商品ごとに印刷・梱包・発送までAmazonが対応
販売国日本、アメリカ、ドイツ、イギリスなど複数国で展開中

注意点

  • 審査がある(誰でも使えるわけではない)
    初期の申請では「ブランドの方向性」などを入力する必要があります。
  • 著作権・商標に非常に厳しい
    Amazonポリシー違反(既存キャラや商標を含むデザイン)で即アカウント停止の可能性もあります。
  • 出品上限がある(Tier制度)
    最初は10商品まで → 売れ行き次第で上限が拡大(Tier 10 → 25 → 100 → 500…)

「Merch by Amazon」と「Amazon Merch on Demand」は同じサービスです

混乱しがちですが、「Merch by Amazon」は旧名称で、現在は「Amazon Merch on Demand」が正式名称となっています。
提供されている内容や機能は変わらず、名前が変わっただけです。

項目Merch by AmazonAmazon Merch on Demand
サービス名旧名(〜2022〜2023年)現在の名称(公式表記)
内容同じ同じ
提供元AmazonAmazon

そのため、ネット上にある古い解説記事や動画で「Merch by Amazon」と書かれていても、現在のAmazon Merch on Demandと同じものと考えて問題ありません。

あわせて読みたい
Amazon Merch審査に落ちた人、必見!“次”で必ず合格するためのポートフォリオと申請文の作り方
Amazon Merch審査に落ちた人、必見!“次”で必ず合格するためのポートフォリオと申請文の作り方

「自作デザインなら安心」って、本当か?

「Tシャツにオリジナルのイラストを載せただけだから問題ないでしょ」
…もし、そう思ってAmazon Merch on Demandに出品しているなら要注意です。

自作であっても、著作権の問題に引っかかるケースは意外と多いんです。

たとえばこんなケース:

  • アニメ風のキャラを描いたが、デザインや名称が既存作品と似すぎていた
  • 「誕生日」「父の日」「卒業」など定番ワードに流行語やスラングを組み合わせた
  • 背景素材にフリー画像を使ったが、商用利用NGだった

これらは無自覚でも著作権・商標権・パブリシティ権の侵害に該当する可能性があります。

Merch on Demandアカウント停止の実例

Amazon Merch on Demandでは、著作権違反が疑われると即アカウント停止されるリスクがあります。

しかも、一度停止されると、異議申し立てをしても復活できないケースがほとんど
「通知もなくデザインが削除された」「理由が明かされずBANされた」という声もSNSで散見されます。

あなたが意図していなくても、Amazonの審査AIや権利者からの通報によってアウトになる可能性は十分あるのです。

著作権違反を避けるための3つの基本ルール

① 「参考にした」はNG。完全オリジナルを意識する

たとえ一部を参考にしていても、似た構図や表現があればアウトです。
Amazonは“グレー”にも厳しく、判断基準はかなり保守的です。

② 商標チェックは絶対!

出品前には必ず、特許庁の「J-PlatPat」や「Trademarkia」などでキーワードを検索しましょう。

たとえば、「Super Dad」「Legendary Gamer」などのフレーズでも、商標登録されていることがあります。

③ 素材サイトの利用規約は最後まで読む

無料で使えるイラスト素材・フォントでも、商用利用禁止のものは多いです。
「加工すればOK」と思わず、明確に商用利用OKと書かれているものだけを使いましょう。

売れたいなら、グレーを狙わず“ホワイト”で勝負

著作権違反は「知らなかった」では済まされません。
あなたが苦労して作ったデザインも、ルールに違反していれば一瞬で削除され、アカウント停止の可能性すらあります。

安心して長く売り続けたいなら、

  • オリジナル重視の企画
  • 出品前の商標・著作権チェック
  • 利用素材の再確認

この3つを徹底することが、最大のセーフティネットです。

著作権遵守は、出品者の責務

Amazon Merch on Demandでのデザイン登録には、著作権や商標権に関する潜在的リスクが身近に存在します。「自作のデザインだから安全」というわけではなく、「既存の作品と類似している」と判断されるだけで、アカウント停止につながる可能性があるのが実情です。

そのため、出品前の入念な調査と、関連知識を常に最新の状態に保つことが不可欠です。成功するPOD運用は、「創作」「調査」「権利保護」「販売」という、一連のプロセスを確立することから始まります。

まとめ

今回は、Amazon Merch on Demandで、クリエイターが意図せず陥りがちな著作権・商標権違反の「落とし穴」と、アカウント停止という最悪の事態を避けるための具体的な自衛策について解説しました。

「自作デザインだから安心」という考えは、残念ながら通用しません。あなたのビジネスを長期的に、そして安心して成長させていくために、以下の「3つの鉄則」を、すべてのデザインに適用する習慣をつけましょう。

  1. 「参考にした」は通用しない。100%のオリジナルを目指す
    • Amazonの審査は、あなたが思うよりずっと厳格です。「〇〇風」や「オマージュ」といったグレーゾーンは、BANのリスクと隣り合わせ。常に「完全オリジナル」の精神を忘れないでください。
  2. キーワードは、出品前に必ず「商標チェック」を行う
    • 「推し活」のような、ありふれた言葉でさえ商標登録されている可能性があります。特許庁の「J-PlatPat」などを使い、デザインやタイトルに使うすべての言葉をチェックする。これは、もはや必須作業です。
  3. フリー素材は、「商用利用可」の文字を確認するまで信じない
    • 無料でダウンロードできたからといって、商品化して良いとは限りません。フォントやイラスト素材の利用規約を隅々まで読み、「商用利用可能」と明記されているものだけを、自信を持って使いましょう。

著作権の知識は、あなたの大切な創造性とビジネスを守るための「盾」です。グレーゾーンを攻める短期的な利益より、ホワイトな戦略で築き上げる長期的な信頼を選び、盤石なクリエイターとしての道を歩んでください。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました