出品ノウハウ
PR

【体験談】Amazon初心者がつまずいた「仕入れて売れなかった商品」3選とその理由

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「これは売れると思ったのに、全然売れない…」
Amazonセラーを始めて最初にぶつかる壁が、“売れそうに見えるけど、実際は売れない商品”の存在です。

今回は、私が実際に仕入れて失敗した商品を3つご紹介します。
同じような落とし穴にはまらないよう、「なぜ売れなかったのか」「どこに注意すべきか」も詳しくまとめました。

スポンサーサイト

失敗① 全国的に有名なキャラクターグッズ(期間限定)

なぜ仕入れた?

サンリオやちいかわなどの「期間限定キャラグッズ」。
セールで安くなっていたため、「限定品=プレ値になるかも」と思ってまとめて仕入れました。

なぜ売れなかった?

  • 期間終了後に全国の販売店で同時に安くなるため、誰でも仕入れ可能
  • 出品者が一気に増えて値下げ競争が激化
  • 原価割れしてもなかなか売れない

対処法(反省点)

  • 一時的に自社倉庫で半年~1年ほど寝かせて価格が戻るのを待つ方法もありますが、
    • 売れる保証がない
    • キャッシュフローが悪化する
    • 保管スペース・管理コストがかかる
      という問題があり、初心者にはおすすめできません。

失敗② 少し高級なキッチン用品・日用品(消耗品ではない)

なぜ仕入れた?

以前は「ちょっと良い日用品」は需要があり、100円ショップとの差別化もできていたため。
品質がしっかりしていたので「多少高くても売れる」と判断しました。

なぜ売れなかった?

  • 今は 3COINSやケユカなどの“プチプラPBブランド”が台頭
  • 見た目・機能が似た商品が安価で手に入る
  • 私自身も気づけば家に3COINSのキッチン用品が増えていた…

対処法(反省点)

  • 仕入れ前に、3COINS・ニトリ・IKEA・無印良品の商品と比較し、同じようなデザイン・機能のものがあれば避けること
  • ただし、私はこのことに気づく前に仕入れてしまい、今も在庫を抱えています…
    プチプラ商品と価格競争しても利益が出ないので、処分にも苦戦中です。

失敗③ ブームが過ぎた化粧品(韓国コスメなど)

なぜ仕入れた?

Keepaのグラフでは1年前に爆発的に売れており、「価格も上がってたから今も売れる」と判断。
卸価格も安かったので利益が出ると踏んでいました。

なぜ売れなかった?

  • 実はブームが完全に終了していた
  • グラフの売上減少を「出品者が減ってるから」だと誤解
  • 実際は、市場が縮小し、需要そのものが下がっていた

さらに最悪だったのが、

専売契約を持つ業者からAmazonに販売停止の申し立てが入ったこと。

  • 警告メッセージが届き、慌ててFBAから返送
  • もしAmazonが「模倣品」「サンプル無)などと判断した場合、商品没収+3か月分の保管料+処分費用を請求される可能性もあるという恐ろしいリスクが…

対処法(反省点)

  • 化粧品などの“ブーム商品”は、「今売れてるか」を最重要視
  • 「出品者が減った=売れるチャンス」と思いこまず、なぜ減っているかを調べる
  • 専売品・正規代理店の商品には特に注意が必要

初心者が仕入れやすい商品ジャンル(注意点付き)

ジャンルなぜ仕入れやすい?注意点
キャラクターグッズセールで安くなりやすい誰でも仕入れ可能、価格競争に注意
キッチン用品・日用品利益率が高いものもあるプチプラ競合が多く、差別化が必要
韓国コスメなどのブーム商品卸仕入れで利益が出やすいブーム終了と専売リスクに注意

仕入れやすいお店(初心者がよく使う)

店舗特徴注意点
ドン・キホーテセール商品が多く利益が出しやすい人気商品はライバルも多く、回転が速い
ロフト・東急ハンズニッチ商品が狙える高価格帯は競争に注意
家電量販店のワゴン仕入れやすい値引きあり相場チェック必須(Amazonでは利益出ない商品も多い)

「仕入れやすい=売れる」ではない

今回ご紹介したように、仕入れやすい商品ほど“誰でも真似できる”ため、ライバルが一気に増えがちです。

大事なのは、「今の市場で本当に売れているか?」「その商品を売るための差別化ができるか?」を見極めること。

特に初心者のうちは、

  • 価格競争に巻き込まれにくい
  • 市場が過熱していない
  • 見込み客がしっかり存在する

そんな“穴場ジャンル”を狙うのが、安全なスタートになります。

初心者にオススメ商品・戦略

あわせて読みたい
【体験談】初心者でも利益が出せた商品&差別化戦略まとめ|セット販売で“売れる仕組み”を作る
【体験談】初心者でも利益が出せた商品&差別化戦略まとめ|セット販売で“売れる仕組み”を作る
スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました