投資・株
PR

【ダイヤモンド・ザイ9月号・動画まとめ】「安定インカム」か「値上がり期待」か?高配当株の“二刀流”投資術と注目6銘柄

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「銀行預金代わりに、安定した配当金が欲しい」 「どうせなら配当もらいつつ、株価の大幅な値上がりも狙いたい」

高配当株投資と一言で言っても、その狙いは人それぞれ。そんな投資家の二大ニーズに応えるべく、投資専門誌「ダイヤモンド・ザイ」が、最強の“二刀流”投資術を公開しました。

この記事では、ザイ編集部が公式動画で明かした、高配当株を2つのタイプに分けて狙う、プロの戦略を徹底解説します。

  1. 「安定インカム株」…着実な配当収入を狙う、守りの投資
  2. 「値上がり期待の反撃株」…株価のV字回復を狙う、攻めの投資

花王やシマノといった具体的な注目6銘柄と共に、あなたの投資スタイルに合った「今、買うべき高配当株」が必ず見つかります。

動画で紹介された株銘柄をまとめました。

注意:投資は自己責任でお願いします。この記事は動画の内容をまとめたものであり、投資を推奨するものではありません。

スポンサーサイト

2つのタイプで狙う高配当株

今回の銘柄選びは、単純な利回りランキングではありません。投資家のスタイルに合わせて、2つの異なるアプローチで「今、買うべき」高配当株を選定しているのが最大の特徴です。

① 人気の高配当株(安定インカム狙い)

こちらは、配当利回り4%以上という安定したインカムゲイン(配当収入)を重視する投資家向けのタイプです。株価の大きな変動は狙わず、銀行預金よりもはるかに高い利回りを着実に得たい方におすすめです。 「減配(配当が減ること)しないか」「安定して配当を出し続けられるか」という企業の財務健全性株主還元姿勢が重要な選定ポイントになります。

② 値上がり益が狙える配当株(キャピタルゲイン狙い)

こちらは、配当をもらいつつ、株価そのものが大きく上昇すること(キャピタルゲイン)を期待する投資家向けのタイプです。何らかの理由で株価が低迷しているものの、業績回復や事業改革によって株価が「反撃」する可能性を秘めた銘柄が対象です。 株価が割安なうちに仕込み、将来の大きなリターンを狙う、より積極的な戦略と言えます。

created by Rinker
¥800 (2025/9/3 16:09:50時点 Amazon調べ-詳細)

ザイ編集部が選ぶ!注目の高配当株6選

それでは、2つのタイプ別に具体的な6つの銘柄を見ていきましょう。

【人気】安定インカム狙いの高配当株3選

王子ホールディングス (3861)

  • 特徴
    • 製紙業界の国内最大手。近年は紙以外の分野(機能性素材など)へ多角化を推進。
  • メリット
    • 配当利回りは4%超え。PBR(株価純資産倍率)が1倍を大きく下回っており、株価が非常に割安。株主還元に積極的で、安定配当が期待できる。
  • デメリット
    • 主力の紙事業は、ペーパーレス化の流れの中で長期的な需要減少が懸念される。

住友倉庫 (9303)

  • 特徴
    • 倉庫業界の大手。国際輸送も手掛ける総合物流企業。
  • メリット
    • 配当利回りは4%超え。ネット通販の拡大を背景に物流需要は底堅く、安定した収益基盤を持つ。こちらもPBRが低く、割安感が強い。
  • デメリット
    • 景気後退局面では、企業の物流量が減少し、業績に影響が出る可能性がある。燃料費や人件費の上昇もコスト圧迫要因。

電源開発 (9513)

  • 特徴
    • 「J-POWER」の名称で知られる大手電力卸売会社。石炭火力が主力。
  • メリット
    • 配当利回りは4.5%に迫る高水準。電力需要は景気に左右されにくく、安定した収益が見込める。PBRも0.6倍台と極めて割安。
  • デメリット
    • 脱炭素の世界的な潮流の中で、主力の石炭火力発電には逆風。再生可能エネルギーへの転換が今後の大きな課題。

【値上がり期待】反撃の配当株3選

花王 (4452)

  • 特徴
    • 「アタック」「ビオレ」などで知られる日用品・化粧品の大手メーカー。
  • メリット
    • 34期連続増配という驚異的な実績を持つ。近年、業績不振で株価は低迷していたが、事業の選択と集中など構造改革を進めており、今後のV字回復が期待される。
  • デメリット
    • 化粧品事業の回復の遅れや、原材料価格の高騰がリスク要因。国内市場の成熟による成長の鈍化も課題。

シマノ (7309)

  • 特徴
    • 自転車部品と釣具で世界トップシェアを誇る超優良企業。
  • メリット
    • コロナ禍の特需の反動で業績・株価共に低迷中。しかし、世界的なブランド力と技術力は健在で、在庫調整が一巡すれば、業績回復と共に株価も大きく反発する可能性が高い。
  • デメリット
    • 自転車や釣りのブームが沈静化しており、需要がコロナ前の水準に戻るまで時間がかかる可能性がある。

三菱ケミカルグループ (4188)

  • 特徴
    • 日本最大の総合化学メーカー。
  • メリット
    • 事業の多角化を進めすぎていた反省から、事業の再編・売却を断行中。不採算事業から撤退し、成長分野に経営資源を集中させることで、収益性の改善と株価の再評価が期待される。
  • デメリット
    • 石油化学事業は、原油価格の変動や世界景気の動向に業績が大きく左右される。事業再編が計画通り進むかどうかの不透明感もリスク。

まとめ

今回は、ダイヤモンド・ザイが厳選した「今が買い!」の高配当株6銘柄を、2つの投資戦略別にご紹介しました。

この記事で最も重要なことは、「高配当株」という一括りではなく、あなたが「安定インカム」と「値上がり益」のどちらを重視するかで、選ぶべき銘柄が全く異なるという視点です。

  • 守りを固め、着実な配当収入を得たいなら王子HD住友倉庫のような、株価が割安で財務が安定した「人気の高配当株」
  • リスクを取ってでも、大きなリターンを夢見たいなら花王シマノのように、現在は不振でも世界的な実力を持つ「値上がり期待の反撃株」

あなたの投資目標やリスク許容度は、どちらのタイプに近いでしょうか?

プロの分析を羅針盤として、ご自身の投資スタイルに合った「お宝銘柄」を見つけ出し、2025年後半、より豊かで戦略的な投資ライフを実現してください。

ご注意

投資は自己責任でお願いします。上記の情報は動画の内容をまとめたものであり、投資を推奨するものではありません。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました