メルカリ販売
PR

「セカストせどりはもう稼げない?」挫折しがちな初心者が知るべき5つの改善ポイント

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「セカンドストリートでせどりしても全然利益が出ない…」
そんな悩みを抱えていませんか?

かつては“仕入れの宝庫”と言われたセカストも、最近では「ライバルが多すぎて稼げない」「そもそも価格差が少ない」と言われがち。実際、店舗を何件も回っても“売れる商品”が見つからないという声も増えています。

でも、だからといって「セカストせどり=終わり」ではありません。

本記事では、「なぜセカストせどりが儲からないと言われるのか?」を解説したうえで、今からでも利益を出せる人の共通点初心者でも実践できる仕入れ・販売の改善策をまとめました。

「もうやめようかな」と思ったその前に、一度読んでみてください。

スポンサーサイト

なぜ「儲からない」と言われるの?

  1. 価格差が減少中
     全国800店舗以上あるセカストですが、転売対策が強化され、ネットとの価格差が縮小。以前ほど「安く買って高く売る」チャンスが少なくなってます。
  2. 仕入れに膨大な時間が必要
     価格差商品を探し回る時間が増加し、効率の悪さを感じる人が多いです。
  3. 一点ものの継続性がない
     セカストの商品は基本1点物。利益商品は一過性で、継続仕入れが困難です。
  4. ライバルが激増
     せどり人口増加に伴い、「早い者勝ち」状態に。チャンスを奪い合う競争が激化。

それでも“稼げる”理由・メリット

  • 店舗数や仕入れ可能商品が圧倒的に多い
  • ブランド品・未使用・付属品完備など条件を絞れば狙い目あり
  • 商品カテゴリをアパレル外に広げると安定収益に繋がる

利益を出すためのロードマップ

  1. リサーチ効率化
     トレンドブランド・値付け日や未使用品など“即売れ条件”に絞る。
  2. ジャンル多様化
     アパレル以外の家電・ホビー・PC関連に注力し、薄利構造から脱却。
  3. 店舗戦略
     各店舗の値付け傾向を把握し、有利な立地・特徴を活かす。
  4. オンライン併用
     セカストのオンライン店舗も活用できるため、足を運ぶだけでなく自宅でもリサーチ効率化。
  5. 価格調査と付属品チェック
     メルカリやヤフオクで相場を把握し、傷汚れ・付属品確認を徹底。

セカストせどりが向いている人は?

  • 実店舗巡りや商品リサーチを「楽しめる」人
  • トレンドに敏感で迅速な判断が得意な人
  • 家のスペース・時間に余裕がある人
  • 未使用品やブランド、限定品にアンテナを張れる人

販売先の比較

販売先特徴手数料メリットデメリット
Amazon流通量最大8–15%程度集客力高・FBA利用可FBA保管料や購入者対応あり
メルカリスマホ完結10%手軽・交渉可能値引き交渉多く手間あり
ヤフオクオークション形式8.8–10%高額落札の可能性発送自己対応・評価依存
その他(Shopifyなど)自由度高サイト運営費用ありセット販売やブランディング可能集客が課題

まとめ:セカストせどりを成功に導くために

  • 効率・カテゴリ・店舗戦略が重要
  • ネット相場・商品状態の事前確認必須
  • Amazonへの進出やメーカー直仕入れも視野に

セカンドストリートせどりは、やり方次第で十分に利益化の余地がありますが、薄利/競合激化の現実も見据えて戦略的に動くことが成功の鍵です。

セカストせどりで稼げるようになるための5ステップロードマップ【初心者向け】

STEP1:まずは「売れやすいジャンル」を絞って始める(アパレルがおすすめ)

✔ 最初の仕入れは低リスクで回転率の高い商品から!
初心者がいきなり家電や高額商品に手を出すと、在庫を抱えるリスクが大。
まずは「メルカリで回転しやすいジャンル=アパレル(古着)」から始めましょう。

  • 【狙い目】NIKE、THE NORTH FACE、Champion、UNIQLO +J など
  • 【チェックするポイント】
    • 商品タグ・サイズ感・状態(汚れ・シミ)
    • できれば「未使用」「美品」「現行品」
  • 【販売先】メルカリ or ラクマ
    • 出品もカンタン、相場検索も可能
    • 利益は小さくても経験と感覚をつかめる

STEP2:仕入れ→販売の「利益が出る流れ」を掴む

✔ 利益計算を感覚ではなく数値で把握しよう
「売れた=成功」ではありません。
販売価格 − 仕入れ価格 − 手数料 − 発送料 = 利益を必ず計算する習慣をつけましょう。

  • スマホに利益計算アプリを入れる
  • メルカリの「売れた価格」一覧から平均相場をチェック
  • 1商品で500円〜1,000円利益が出るラインを狙う

STEP3:ジャンルを広げる(スニーカー・ブランドバッグ・おもちゃ等)

✔ 自分が慣れてきたら次のステップへ
アパレルで経験を積んだ後は、高利益ジャンルへ挑戦していきましょう。

  • 【スニーカー】:NIKE、adidas、New Balance(箱付きなら高評価)
  • 【バッグ】:PORTER、COACH、kate spade(付属品ありが◎)
  • 【ホビー】:フィギュア、知育玩具、ゲームソフト(箱・説明書必須)

→ この段階からはヤフオクやAmazonも視野に入れて、販路を広げていくと効率的です。

STEP4:在庫管理や出品を効率化する(中級者)

✔ 販売の「仕組み化」で作業量を減らそう
売上が伸び始めたら、次は「作業時間を減らす仕組み化」を考えましょう。

  • 梱包材はまとめ買いして在庫切れを防ぐ
  • 出品テンプレート(タイトル・説明)を使い回す
  • 管理表(スプレッドシートなど)で在庫と利益を記録
  • 月末には「利益の見える化」で改善ポイントを分析

STEP5:法人化やAmazon本格参入を目指す(上級者)

✔ 月5〜10万円以上の利益が安定して出るなら、規模拡大へ
せどりで月収が伸びてきたら、次は「大口出品」や「法人化」なども検討しましょう。

  • Amazon大口出品(FBA利用)で出荷の手間を削減
  • 小口セラーから大口セラーへ切り替えると出品枠も広がる
  • 確定申告や経費計上など、税務対策も本格的に

🔍 ロードマップまとめ

  • 初心者はまず「低単価・高回転」なジャンルから始めるべし
  • 利益が出るパターンを数値で把握しよう
  • ジャンルを増やす・販路を広げることで利益を伸ばせる
  • 仕組み化で効率を上げ、次は法人化やAmazon進出も視野に

このように、段階を追って「着実に伸ばしていく戦略」を持つことで、セカストせどりは副業から本業にも育てられます。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
記事URLをコピーしました