ブログ収益化
PR

ブログのレイアウトが崩れる…それでもGoogleアドセンスの自動広告を入れるべき?

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

暑い日が続く中、自宅でできる副業として「ブログ収益化」に取り組む方が増えています。中でも手軽なマネタイズ手段が「Googleアドセンスの自動広告」。
しかし導入してみたら「レイアウトが崩れる」「ユーザー離脱が増えた」「SEO評価が落ちた」…なんて声も。

広告収入アップのために導入したはずが、逆にアクセスや評価を落とすのでは本末転倒です。

今回は、アドセンス自動広告を導入すべきかどうか?について、「SEO・収益・ユーザー体験」の3視点から整理してお伝えします。

スポンサーサイト

自動広告を入れるとレイアウトが崩れる理由

Googleアドセンスの自動広告は、AIが最適と判断した場所に自動で広告を差し込む仕組みです。
ですが実際には…

  • 見出し直下にデカい広告が出て違和感
  • スマホで本文が読みにくくなる
  • テキストの途中に広告が割り込んで離脱される

といったケースも少なくありません。

特に、WordPressテーマやCSSのカスタマイズが効いているブログでは、広告表示とのバッティングでデザインが崩れることも。

結果として、「読みづらい」「不快」「戻るボタンを押す」など、ユーザー体験が損なわれます。

SEO評価が落ちる理由|Googleはユーザー体験も見ている

Googleの検索アルゴリズムは「広告だらけのページ」に厳しくなっています。
以下のような状態は、明確にマイナス評価の対象です。

  • ページ表示が遅くなる(広告スクリプトの読み込み増加)
  • レイアウトが不安定(CLSスコアが悪化)
  • 誤タップを誘う広告配置(ポリシー違反の可能性)

特に最近では、「コアウェブバイタル(Core Web Vitals)」という指標が検索順位に強く影響。
レイアウトがガタつく(CLSが高い)だけで、上位表示が難しくなるケースもあります。

広告収入が月数千円アップする一方で、アクセスが半減すれば、本末転倒ですよね。

それでも自動広告を使うメリットはある?

一方で、「広告を入れない=収益ゼロ」では意味がありません。
そこで、アドセンスの自動広告のメリットと、注意すべき点を整理してみましょう。

自動広告のメリット

  • 初心者でも設置が簡単(タグを1つ入れるだけ)
  • 最適な位置に自動で出るため、管理が楽
  • PVが多いブログなら、手間をかけずに安定収入が狙える

注意すべき点

  • 表示位置はコントロールしづらい
  • 過剰表示になると、UX・SEOともに逆効果
  • 広告のブロックや除外も必要

自動広告は「使ってもいいが、調整前提」で

【本音の答え】

自動広告は導入してもいい。ただし、そのままでは使わないこと。

ブログの収益化を目指すなら、アドセンスは有力な手段です。
しかし、「自動=万能」ではありません。

  • ページが崩れないか?
  • 読者の離脱を招いていないか?
  • SEOスコアに悪影響が出ていないか?

これらを定期的にチェック&調整しながら運用することで、「広告収入+SEO評価」を両立できます。

レイアウト崩れが起きるなら「部分的導入」がおすすめ

  • 自動広告は便利だが、表示場所の制御は必須
  • SEO評価やユーザー体験に悪影響が出ることも
  • レイアウトが崩れるなら「手動広告」や「一部除外」も検討を
  • 結局は“読者ファースト”。広告はその上で成り立つもの

「今、目の前の数百円の収益」と「将来のアクセスと信頼」
どちらを優先すべきかは、あなたのブログのステージによります。

ブログを育てていくなら、「広告は少なめで丁寧に」が正解です。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました