[Amazonせどり]FBA倉庫納入時、袋詰めするべし

FBA納入時の対策
Amazonせどりを行う最大のメリットは全自動販売システム(FBA)サービスを利用できることです
FBAサービスとは?
Amazonセラーの大口出品契約すると利用できる販売・発送などを委託するサービス
- 商品保管(管理)
- 注文時の対応
- 商品の発送
- 返品などの対応
業務をアウトソーシング
物品販売のほとんどの業務を委託できるので、副業の場合などは是非利用したいサービスです
メリット
商品を1個売って利益が数万円出るような商品だったら、全てのフォローを自分が行うことを考えられますが、1個利益が数百円だったり、お客様対応する数が1日数件ある場合などは、他の業務(本業)に支障をきたします
自分の時間を増やせるのが最大のメリットです
デメリット
良いことばかりのサービスではなく、リスクもあることを理解してください
- コストが高い
- 月額利用料が発生する
- 商品の扱いに難がある
- 返品リスクが上がる
商品の扱いに難がある
コストは言うまでもなく販売委託(外注)しているのだから、当たり前なので、商品の扱いについて解説します
FBA納品の基本的な考え方
Amazonセラーアプリ(セントラル)に入れば、動画などでちゃん学べますが、端的に説明するとこうなります
倉庫内の商品は、汚れ・破損が発生しないように出品者が対策をしろ!
商品を預かるが丁寧だと思わない
FBAサービスは販売価格の1%程度の料金で預かって発送もしてくれるので、破格だと思います。つまり、それなりにしか扱ってくれないと考えるのが妥当です(経験してもそう思う)
クオリティはそれなり
空港の預け荷物のように壊れるかもしれない扱いをされることはないですが、セラー側が求めるクオリティには遠く及ばないと理解してください
理解していない
商品を扱うスタッフは、各分野のスペシャリストではないので、見た目で判断して商品を持って運んで収納場所に収めますので、こんな扱いをしたら困るとクレームを言っても無駄
紛失・破損
倉庫内で紛失・破損は、確率が低いですが起こりますし、Amazonの基準価格を補償してくれるが額は小さい(補償額は仕入れ値より安い)
購入者との思い違い
商品を買ってくださる人は、大きな期待を持ってAmazonの購入ボタンをクリックしていますので、過去に色々と意味不明な問題が起こります
外箱・包装ビニールが汚れている
店舗せどりの場合、多少古くなった商品を売っているので、汚れや値札シールを貼られている場合があります。それを綺麗にして売っているので、利益を得られていますが、これにクレームを言ってくるお客様がいます
また、倉庫に送る前はなかった汚れや傷が、Amazon倉庫に置いているときに増えたこともあります
届いた商品が違う
バーコードなどを使って商品を管理していれば、あり得ない話なのですが、FBA出品の場合は100%お客様の言い分が通って返品されます
開封の判断が甘い
返品された商品が開封したと判断されたら50%返金で済むのですが、その判断はとても甘く泣き寝入りになることが多い(外箱が破壊されているくらいじゃないと無理)
- 箱に収まっていたら付属品の有無は関係ない
- エアークッションで包んであれば未開封と判断
配達不能・受取拒否
購入者登録情報が間違っているため、配達されず戻ってきても、FBA手数料はしっかり請求されます
危険物の取扱注意
商品ジャンルや含まれている薬品の種類によっては、FBA納品するために許可を取ったり、中身が漏れないように対策が必要です
許可申請
ハッキリ言って割に合わない作業ですが、申請書を作成し、証拠書類を揃えて提出すれば、FBAでの販売が可能になります
![[Amazonせどり]FBA納品できない危険物解除方法](https://xs-business.com/wp-content/uploads/2025/03/biz_014-320x180.jpg)
ダブルシール対策
液体などの場合は、ダブルシール(二重蓋)になっている必要がありますが、ほとんどの製品なら、大丈夫です(蓋が閉まっていてビニールを巻いている状態)
- 醤油のキャップを覆うようにビニールを巻いている
- 化粧品の容器を覆うようにビニールを巻いている
- 外国製なら箱にもシュリンクが巻いてある
万全の対策
少し厚みがある透明のビニール袋に入れて、空気が漏れないように蓋(ビニタイやテープ止め)をすれば、2重以上になります
FBA倉庫納入対策
Amazonセラーを2年続けると、どうすればトラブルが少ないかの傾向が見えてきました
可能な限り袋詰めする
危険物を取り扱う機会が多かったので、ビニール袋に商品を入れてFBA納品していました
その経験から、大型商品以外は全部袋詰めして、外箱や包装ビニールなどを覆ってFBA納品しています
サイズはキッチリ
細かい話ですが、袋詰めして荷姿が大きくなるとFBA手数料が上がりますので、出来るだけ商品の形に添わせて、小さくなるように袋詰めしています
袋の種類を用意する
扱う商品が多様になれば、用意するビニール袋もサイズ違いで用意しておく方が効率的です
常備しているビニール袋サイズ
- 3号(0.03mm)
- 4号(0.03mm)
- 9号(0.03mm)
- 13号(0.03mm)
- 17号(0.03mm)
- 45L(0.04mm)
ラベルシールを貼る
袋詰めすると、バーコードが読みにくくなるので、商品ラベル指定がなくても、バーコードを印字して貼っています
コストを考える
袋詰めコストは上がりますが、Amazonの有料サービスよりは安くなります
仕入時に安いショップで購入するかAmazonで購入をオススメします
傷が入りそうなものはエアークッション
外袋から見える透明のプラスチック製品や傷が入りやすそうな商品は箱に入っていてもエアークッションで包んでおく方が安全です(箱入りをそのまま送ってクレーム経験あり)
大型商品はラップ
袋詰めできない商品(大型家電など)は、段ボールの角を保護してラップで全方位を巻いて箱が汚れないようにします
便利グッズ
角の保護材は、お店などで印刷の少ない段ボールをもらってきて、カットして使えばコスト安ですが、販売もされています
高価なものは預けない
極まれに起こる問題で、FBA倉庫内で商品が紛失します。その補償額は安いので高価なものを送ってしまうと、ダメージ大きいので、避けています
サイズごとに分けて送る
FBA倉庫への送料を抑えたいので、大きな箱に可能な限り入れるのですが、詰め込むと小さな商品を紛失される確率が上がります
可能ならサイズに分けて送るほうがいいですが、小さな商品は蓋をあけた箱(物理的にカットしておく)に収めておけば、紛失は起こりにくい(蓋をすると1個にまとめられる)
価格の大小関係なし
外箱汚れのクレームは、販売価格の大小に関係ありませんし、マイナス評価を付けられると開設したショップに大きな傷を残します
FBAへ送る全商品を袋詰めしておく方がトラブルが少ないので、可能ならやってみてください
まとめ
FBA倉庫へ納入する場合の対策と起こる可能性の高い問題について解説しました
商品の扱いは自己責任
Amazon倉庫は、商品を雑には扱いませんが、期待するほど丁寧でもありません。お客様の手元に届くまで綺麗な状態になるように、セラー側が対策をする必要がります
外箱も商品
お客様は、外箱が汚れているだけもクレームを言ってくる場合がありますので、可能な限り対策をしてください
袋詰め
私の経験では、全商品を袋詰めして、汚れが付かないように保護すれば、トラブルが少なくなったと感じています(ゼロにはならない)
期待しすぎない
FBAは格安の販売代行サービスですので、商品の扱いやクレーム対応は、それなりでしかないと理解して、ある程度リスクを取れる状態で販売を続けてください。
この内容が、Amazonせどりを行おうとしている人の参考になれば幸いです