AmazonのMCFとFBAの違いとは?両方使うメリット・費用・売上の比較

Amazonでの販売を始めるとよく目にする「FBA」と「MCF」。
どちらもAmazonの倉庫を使える便利な仕組みですが、「具体的にどう違うの?」「費用や使い方は?」「両方使うとどうなる?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者にもわかりやすく、FBAとMCFの違い・使い分け・費用の比較・売上への影響まで丁寧に解説します。
副業・物販ビジネスで失敗しないための判断材料として、ぜひ参考にしてください。
Amazon FBAとは?【Amazon内の販売専用】
「商品を売りたいけど、在庫管理や発送、クレーム対応が面倒…」
そんな悩みを解決してくれるのが、AmazonのFBA(フルフィルメント by Amazon)という仕組みです。
FBAを使えば、商品の保管・発送からカスタマーサポートまで、Amazonがあなたに代わってすべて対応してくれます。ここでは、FBAの特徴やメリット、向いている人のタイプをわかりやすく解説します。
Amazonでの販売に限定
FBAはあくまで「Amazon内の販売」に特化したサービスです。
楽天やYahoo!ショッピングなど、他モールでの発送には対応していない点に注意が必要です。
プライム対応、カート獲得しやすい、カスタマー対応も不要
FBAを利用すると、商品に「Primeマーク」が付き、配送スピードや信頼性が一気にアップします。
結果として「カートボックス(カート獲得)」を取りやすくなり、売上も伸びやすくなります。
面倒なカスタマー対応をAmazonに任せられるのも大きな魅力です。
販売手数料+FBA手数料(出荷・保管など)
FBAにはメリットが多い一方で、それなりに手数料も発生します。
商品のサイズや保管期間によって変動するため、事前に費用感を把握しておくことが重要です。
こんな人に向いている
「副業で効率よく売りたい」「作業時間を減らして自動化したい」
そんな人にとって、FBAは理想的な選択肢です。
Amazonという巨大なプラットフォームを活かして、手間をかけずに売上アップを目指せます。
- Amazon内での売上を伸ばしたい人
- 顧客対応や発送業務から手を離したい人
- プライムマークを付けて信頼性を高めたい人
Amazon MCFとは?【他の販路向け配送サービス】
Amazon以外の販路で受けた注文も、Amazonの倉庫から出荷できる便利なサービスが「MCF(マルチチャンネルフルフィルメント)」です。楽天市場やYahoo!ショッピング、自社ECサイトなどでの注文処理を効率化したい人に最適です。
特徴
MCFは、Amazon以外の販路での注文にも対応できる点が大きな特徴。商品はAmazonの倉庫に保管され、注文が入ると自動的にAmazonの配送網を使って発送されます。
楽天、Yahoo!ショッピング、自社サイト、BASEなど全ての販路
Amazon以外であれば、どんな販路にも対応可能です。自社サイトはもちろん、モール型のECプラットフォームでも活用できます。
自動出荷、在庫一元管理、配送品質が高い
複数チャネルで販売していると発生しがちな在庫のズレや出荷ミスを、MCFを活用することで防げます。Amazonの物流ネットワークをそのまま活用できるため、スピード・信頼性も高水準です。
Amazonロゴ入りの箱で届く
カスタマー対応は自分で行う必要あり
便利なMCFですが、デメリットもあります。購入者に届く箱にはAmazonのロゴが入るため、ブランドの世界観を重視したい方は注意が必要。また、返品や問い合わせ対応は自分で行う必要があります。
こんな人に向いている
MCFは、楽天や自社サイトなど、複数の販路で商品を販売している事業者に向いています。物流業務をAmazonに任せたいけれど、販売チャネルは自分で選びたいという方にぴったりです。
- 複数の販路で販売している人
- 在庫管理・発送業務を一括で効率化したい人
- Amazonの物流品質を他の販路にも活かしたい人
FBAとMCFの違い【表で比較】
「FBA」と「MCF」は、どちらもAmazonの倉庫や物流を活用できるサービスですが、用途や対象販路、対応範囲が大きく異なります。ここでは、それぞれの違いをわかりやすく一覧表で比較し、どちらが自分に合っているか判断できるように整理しました。
項目 | FBA | MCF |
---|---|---|
対象販路 | Amazon内限定 | Amazon以外(楽天・自社など) |
配送スピード | プライム対応で最短翌日 | 最短翌日(販路によって変動あり) |
費用体系 | FBA手数料(販売手数料+出荷手数料) | MCF出荷手数料(販売手数料は不要) |
顧客対応 | Amazonが対応 | 自分で対応 |
梱包 | Amazonロゴ入り | Amazonロゴ入り(ブランディング不可) |
在庫の使い方 | FBA専用 | FBAと共用(在庫一元化) |
FBAとMCFを両方使うメリットとは?
FBAとMCFを併用することで、在庫をAmazon倉庫にまとめながら、販路を広げることができます。
たとえば「Amazon・楽天・BASEすべてで売るけど、在庫管理や発送は一括したい」という人に最適です。
併用のメリット
FBA(Fulfillment by Amazon)とMCF(マルチチャネルフルフィルメント)は、それぞれ単体でも便利なサービスですが、両方を併用することで得られる“相乗効果”は想像以上に大きなものです。
ここでは、FBAとMCFの併用で得られる代表的な3つのメリットをご紹介します。
在庫一元化で在庫ロスを防げる
MCFを活用することで、Amazon以外の販路(楽天、自社ECなど)でもFBAの在庫をそのまま使用できます。
つまり、販売チャネルごとに在庫を分ける必要がなくなるため、売れ残りや欠品といった在庫トラブルを大幅に減らすことが可能になります。
複数販路の売上を同時に伸ばせる
在庫を共用できるようになると、複数の販売チャネルをスムーズに運用できるようになります。
FBAによるAmazonでの販売と、MCFによる楽天・Yahoo!・自社ECの販売を同時に強化することで、機会損失を防ぎながら、全体の売上を底上げできます。
配送の外注化で業務がラクになる
MCFを使えば、Amazon以外での注文もAmazon倉庫から自動的に出荷されます。
これにより、自分で梱包や発送を行う必要がなくなり、日々の業務負担が大きく軽減されます。時間と手間を省き、運営に集中できる環境が整います。
FBAとMCFを併用するデメリットとは?
FBAとMCFをうまく併用することで販路を拡大できますが、同時に注意すべき点もあります。事前にデメリットを把握しておくことで、思わぬトラブルを避けられます。
1. 在庫管理が煩雑になる
FBAとMCFは在庫を共通で利用しますが、それぞれの注文ルートによって出荷優先度や販売実績が異なるため、どのチャネルでどれだけ売れているかを把握しにくいという問題があります。
とくに、FBAでの売上が増えるとAmazonの自動補充アルゴリズムに頼りがちになり、外部チャネル向けの在庫が不足するリスクも。
2. MCFの出荷手数料は高め
MCFはFBA倉庫を利用して他モールや自社ECの商品を出荷できますが、FBAでの出荷よりも手数料が割高になる傾向があります。
特に、プライム対応がない、日時指定ができないといったサービス制限もあるため、ユーザー体験がFBAより劣る場合も。
3. 外部モール側の規約違反リスク
楽天やYahoo!ショッピングなど、一部のモールではAmazon倉庫を使った配送が禁止されている場合があります。
MCFを使ってそれらのモールに配送した結果、アカウント停止や出店制限のリスクを負う可能性もあるため、事前に各モールの規約を必ず確認しましょう。
4. ブランディング上の課題
MCFの荷物はAmazonロゴ入りの段ボールで出荷されることがあります(2025年現在、設定である程度回避可能ですが制限あり)。
そのため、「自社ECで購入したのにAmazonから届いた」という印象を与え、ブランド価値の低下やクレームにつながることもあります。
気になる費用・売上の違いは?
FBAとMCFを使い分けるうえで、やはり気になるのがコスト面と売上への影響です。ここでは、それぞれのサービスにかかる費用や、運用方法による売上の違いについて具体的に解説していきます。
FBAの費用
FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用する際には、出荷手数料や保管料が発生します。商品のサイズや重量、在庫量によっても費用は変動するため、仕組みをしっかり把握しておきたいところです。
FBA出荷手数料:300〜800円前後(サイズ・重量による)
商品が売れるたびに発生するFBAの出荷手数料は、商品の大きさや重さによって金額が決まります。小型商品なら比較的安価ですが、大型商品になるほどコストも上がる点に注意が必要です。
月間保管料:在庫が多いと割高に
FBAでは商品をAmazon倉庫に預けておく形になるため、月単位で保管料が発生します。特に在庫を多く抱える場合や長期保管になる場合は、費用がかさむリスクも。定期的な在庫整理が重要です。
MCFの費用(2024年改定後)
Amazon倉庫から他モール・自社ECへの出荷が可能なMCF(マルチチャネルフルフィルメント)。2024年の料金改定により、FBAとは異なる費用体系が導入されています。
出荷手数料:FBAよりやや高め(例:小型商品 450円〜)
MCFの出荷手数料はFBAより若干高めに設定されており、商品サイズによっても異なります。FBAと同じ倉庫を使うとはいえ、別の出荷サービスという点を押さえておきましょう。
FBAと違い、販売手数料がかからないため、自社販売では利益率が上がるケースも
MCFでは、Amazon以外の販路で販売するため「Amazonの販売手数料」が発生しません。そのぶん、売上に対する利益率が上がるケースも多く、特に自社ECでの運用においてはメリットになります。
売上への影響
費用面だけでなく、売上へのインパクトも見逃せません。FBAとMCF、それぞれの使い方によって、集客力や販売チャンスにも違いが出てきます。
FBAのみ:Amazon内での集客・販売力が最大化
FBAを利用することで、Amazonの「プライム対象商品」として扱われ、検索上位に表示されやすくなります。Amazon内での集客力をフルに活かせる点が、大きな強みです。
MCF併用:売上の柱を複数持てる=リスク分散に強い
MCFを併用すれば、自社ECや他モールといった販路を同時に展開可能に。万が一Amazon側の売上が落ち込んでも、他チャネルでカバーできるため、リスク分散に非常に効果的です。
FBAとMCFは目的で使い分けを!
FBAとMCFはどちらが優れているという話ではなく、「目的に応じて選ぶ」のが成功のカギです。
Amazonでの販売に集中したいのか、自社ECなど複数販路を活用したいのか——。
それぞれのスタイルに合った使い分けをすることで、売上と効率の両方を最大化できます。
FBAがおすすめな人 | MCFがおすすめな人 |
---|---|
Amazon一本で売上を伸ばしたい | 複数販路で販売したい |
プライム対応で信頼性を高めたい | 在庫・出荷を一括管理したい |
顧客対応をすべて任せたい | 自社ブランドを伸ばしたい |
両方をうまく併用することで、売上の安定と業務効率化を同時に実現できます。
物販初心者こそ、FBAとMCFの違いを理解して、戦略的に選んでいきましょう!