出品ノウハウ
PR

アマゾン用配送ラベル「品番395」で紙詰まりが頻発?その原因と対策とは

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Amazonで1日に数百件以上の出荷作業をこなしている出品者にとって、「配送ラベルの印刷不良」はまさに死活問題です。最近、「品番395」の配送ラベルを使っている一部の出品者から「紙詰まりが頻発するようになった」との報告が寄せられています。

本記事では、ユーザーから寄せられた実際の声をもとに、考えられる原因と対策をまとめました。

スポンサーサイト

発生している問題

「品番395」のラベルを使用していたある出品者は、以前は問題なく使用できていたにも関わらず、最近提供されたラベルでは紙が薄く(軽く?)なったように感じ、プリンターでの紙詰まりが頻発するようになったと報告しています。

1日の出荷量が多く。紙詰まりは業務に大きな支障をきたすため、早急な対応が求められます。

アマゾン用配送ラベル「品番395」とは?

  • 「品番395」は、ヤマト運輸が提供している専用の配送ラベル用紙
  • Amazon FBA納品時に使用される2面式ラベルで、1枚のA4用紙に「配送ラベル」と「商品ラベル」を同時に印刷できる構成
  • 主にレーザープリンタ対応。FBA納品時のラベル出力フォーマットに最適化されている

Amazonとの関係

  • Amazon FBAでは、納品プラン作成時に「配送ラベル」と「商品ラベル」の2種類を印刷する必要がある
  • 「品番395」のレイアウトは、AmazonのラベルPDF形式に完全対応しており、セラーにとって非常に使い勝手が良い
  • ラベルの貼り間違い防止作業効率化のため、多くのAmazon出品者が利用している

ヤマト運輸との関係

  • このラベル用紙(品番395)は、ヤマト運輸がAmazon出品者向けに無償で配布している資材
  • 購入はできず、ヤマト運輸の営業所や担当営業を通じて入手する形となる
  • ヤマト運輸のFBA納品サポートを利用している事業者向けに提供されているため、希望者は事前に取扱営業所へ相談が必要

入手方法

  • ヤマト運輸の営業所またはセールスドライバーに問い合わせる
  • Amazon FBA納品でヤマト運輸を利用していることを伝えるとスムーズ
  • 一般販売はされておらず、ネット通販や文具店などでは入手できない

注意点

  • 印刷には原寸・倍率100%での印刷設定が必要(拡大・縮小されるとラベルサイズがずれる)
  • インクジェットプリンタには非対応のことがあるため、レーザープリンタ推奨
  • 「商品ラベル」と「配送ラベル」を1枚で印刷するため、PDFファイルの形式にも注意が必要

原因と考えられる要素

1. ラベルの品質変化

  • 最近のロットでは、紙質や粘着面の裏紙が変更された可能性があるとの声も。
  • 薄くなったラベルは、紙送り時にローラーとの摩擦が弱くなり、滑って詰まる原因に。

2. プリンター側の劣化

  • 長年使っているプリンターでは、ローラーが摩耗して紙送りがうまくいかない場合があります。
  • 特にラベルのように厚手で粘着性のある用紙は、普通紙より負荷が高いため、機器の劣化に顕著に影響。

3. 手差し印刷していない

  • シールタイプの用紙は、通常の給紙トレイからでは詰まりやすくなります。
  • 手差し印刷が推奨されているケースが多いです。

対処法(実際に試されている方法)

方法1:ローラーのメンテナンス

  • 取扱説明書に記載されている紙送りローラーのクリーニングを実施。
  • これだけで詰まりが解消されたという報告あり。

方法2:ラベルのカット加工

  • ラベルの裏紙の左右にある余白部分(約1.5mm)をカットして使用。
  • さらに、先端部分の両端を斜めに7mmほどカットすることで、詰まりが激減したという例もあります。

方法3:プリンターの見直し

  • インクジェットの水平手差し機能付きプリンター(1~2万円台)を検討。
  • 業務用複合機(リコー、キヤノンなど)の保守付きリース契約も有効な選択肢。

まとめ

「品番395」のラベルに関する紙詰まり問題は、ラベル側の品質変化とプリンター側の劣化・設定の両方が関係している可能性があります。
以下のステップで対応してみてください:

  1. 手差し印刷に切り替える
  2. ローラークリーニングを行う
  3. ラベルのカット加工を試す
  4. プリンターの買い替え・見直しを検討

高頻度で発送業務を行う場合、プリンターは消耗品です。ラベルとの相性も含め、定期的なメンテナンスと見直しが安定運用のカギとなります。

今後のために…

ラベルやプリンターに関するトラブルを未然に防ぐには、

  • 複数ロットのサンプル保管
  • メーカー問い合わせの履歴保存
  • 代替品の情報収集

も習慣づけておくと安心です。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました