メルカリ販売
PR

【メルカリ返品】慌てる前に読む!購入者・出品者別、トラブルを円満解決する全手順

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

楽しみにしていた商品が、届いてみたら、壊れていた…。
心を込めて発送した商品に、「説明と違う」とクレームが来た…。

メルカリでの取引で、そんな「まさか」の事態に直面し、どうすればいいか分からず、頭が真っ白になっていませんか?

返品は、購入者にとっても、出品者にとっても、最もストレスのかかるトラブルです。そして、感情的なメッセージのやり取りや、手順を間違えた対応は、問題をさらにこじらせ、お金と商品の両方を失う事態にも繋がりかねません。

ご安心ください。この記事は、そんなあなたのための「トラブル円満解決マニュアル」です。

購入者として返品したい場合、そして出品者として返品を求められた場合、それぞれの立場から、何を、どの順番で行うべきかを、具体的かつ分かりやすく徹底解説します。これを読めば、あなたはどんなリクエストにも、冷静に、そしてプロとして対処できるようになります。

スポンサーサイト

購入者側:返品をしたいときの流れ

1. 取引メッセージで出品者に連絡

  • 商品に不具合や違いがあった場合、まずは出品者にメッセージを送りましょう。
メッセージ例文

「届いた商品が説明と違っていました。返品対応をお願いできますか?」

2. 出品者の了承を得る

  • 出品者が「返品OK」と返答してくれたら、次のステップに進みます。

3. メルカリ事務局に相談(必要に応じて)

  • 話がまとまらない場合は、取引画面から「事務局に問い合わせ」を使って運営に相談できます。
  • メルカリが間に入って調整してくれます。

4. 商品を返送する

  • 出品者の了承が取れたら、自分で発送方法を選び返送します。
  • このとき、追跡できる宅配便やレターパックなどを利用すると安心です。
注意
  • 返品では「メルカリ便」は使えません
  • 送料負担について確認する
    • 元払い(購入者負担)
    • 着払い(出品者負担)

出品者側:返品依頼を受けたときの対応

1. メッセージで状況を確認

  • 返品依頼が来たら、まずは「商品にどんな問題があるのか」を確認しましょう。
メッセージ例文

「どの部分が不良だったか写真を送っていただけますか?」

2. メルカリのルールを確認

返品が認められる主なケースは以下があります。

  • 説明と違う商品を送ってしまった
  • サイズや型番を間違えた
  • 商品が破損して届いた(出品者の梱包不足など)
ポイント

「購入者都合(思ったより小さかった、色がイメージと違ったなど)」では返品対応は必須ではありません。

3. 返品を受け入れる場合

  • 住所を伝えて返送してもらいましょう。
  • 商品が戻ってきたら、取引キャンセルの手続きを行います。
    (購入者への支払いもキャンセルされます)

4. 返品を断る場合

  • 出品者に過失がない場合は「返品には対応できません」と丁寧に伝えましょう。
  • ただし、トラブルになりそうな場合は、事務局に相談するのが安全です。

返品チェックリスト

購入者用

確認項目内容ポイント
商品状態の確認届いた商品が説明通りか確認(サイズ・型番・傷など)不具合があれば写真を撮影しておく
出品者への連絡取引メッセージから返品希望を伝えるできるだけ丁寧に理由を書く
事務局への相談出品者と解決できない場合に利用「事務局に問い合わせ」ボタンから
発送方法の選択返品はメルカリ便不可。宅配便・レターパックなど追跡ありを選ぶ発送控え・追跡番号を必ず保管
梱包受け取ったときと同等以上に丁寧に梱包破損があるとトラブルになる可能性あり

出品者用

確認項目内容ポイント
返品理由の確認「不良」「商品違い」など返品理由を把握写真で証拠を確認すると安心
メルカリルール確認出品者に過失があるかどうかを判断「購入者都合」の場合は対応必須ではない
返送先の連絡返品を受ける場合は住所を伝える個人情報のやり取りは慎重に
商品受取後の対応戻ってきたら中身を確認 → 取引キャンセル手続き商品の状態を記録しておくと安心
返品拒否の判断出品者に非がない場合は断れるただし、トラブル回避のため事務局相談がおすすめ

返品にかかる送料は誰が負担する?

返品対応でよく揉めるのが「送料は誰が払うのか」という点です。
メルカリのルールでは、返品理由が「出品者に責任があるか」「購入者に責任があるか」で変わります。

ケース送料負担者具体例
出品者に責任がある場合出品者負担・説明と違う商品が届いた
・サイズや型番が違う
・不良品や破損品だった
購入者に責任がある場合購入者負担・思っていたイメージと違った
・サイズが合わなかった
・購入者の都合による返品希望
どちらの責任か不明確メルカリ事務局が仲裁双方のやり取り内容や証拠をもとに判断される
ポイント解説
  • 出品者に責任がある場合
    • 出品者が返品送料を負担し、取引キャンセル。
  • 購入者都合の場合
    • 原則として返品は認められず、やむを得ず返品する場合は購入者が送料を負担。
  • 事務局介入
    • 話し合いで解決しない場合は「事務局に問い合わせ」から仲裁してもらえる。

返品トラブルを防ぐためのコツ

  • 出品者は 商品説明を丁寧に書く(サイズ、傷の有無、色味など)
  • 購入者は 商品ページをよく確認してから買う
  • 不具合があったら、すぐにメッセージ+写真で証拠を残す

まとめ

今回は、メルカリで「返品」というトラブルが発生した際の、購入者・出品者それぞれの正しい対応手順について、詳しく解説しました。

予期せぬトラブルは、誰にとってもストレスですが、正しい知識を持って、冷静に対処すれば、必ず公正な「円満解決」に至ることができます。

最後に、あなたの資産と評価を守るための「返品対応・3つの黄金律」を、もう一度心に刻んでください。

  1. まずは「取引メッセージ」で、当事者同士が冷静に話し合う
    • これが全ての始まりです。感情的にならず、起きた事実(商品の状態など)を、写真などを添えて具体的に伝え、返品の合意形成(送料はどちらが持つか等)を目指しましょう。
  2. 必ず、メルカリが定めた「公式の手順」に従う
    • 購入者は、合意が取れたら商品を返送する。出品者は、商品が戻ってきてから取引をキャンセルする。この順番を、決して間違えてはいけません。
  3. 話がまとまらない時だけ、最後の手段として「事務局」に相談する
    • 事務局は、あくまで中立な仲裁役です。当事者間で誠実に話し合ったという事実が、その後のスムーズな仲介にも繋がります。

メルカリは、個人間の信頼で成り立つ素晴らしいプラットフォームです。このマニュアルを「お守り」として、万が一のトラブルにもスマートに対処し、これからも安心して、気持ちの良い取引を続けていってください。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました