【無料あり】日本人のAI音声ツールおすすめ8選!リアルすぎてドン引きレベルも?(初心者向け徹底比較)

「YouTube動画を作りたいけど、自分の声を出すのは恥ずかしい…」 「プレゼン資料を、聞き取りやすい音声で読み上げてほしい」 「無料で使える、自然な日本語のAI音声ツールはないかな?」
そんな悩みを抱えていませんか?
最近の「AI音声」の進化は凄まじく、テキスト(文字)を入力するだけで、まるで人間がしゃべっているかのようなリアルなナレーションを自動で作成できます。
この記事では、話題の動画で紹介されている「リアルすぎてドン引き」するレベルの最新AI音声ツール8選を、ランキング形式で分かりやすくご紹介します。

そもそも「AI音声ツール」とは?
AI音声ツール(音声合成ソフト)とは、あなたが入力した文章を、AIが人間のような自然な声で読み上げてくれるツールのことです。
これを使えば、自分で録音する手間が一切不要になります。動画のナレーションはもちろん、学習教材の読み上げ、ポッドキャスト制作など、声が必要なあらゆる場面で大活躍します。
日本人のAI音声ツールおすすめランキングTOP8
動画で紹介されている、注目のAI音声ツールをランキング順に見ていきましょう。
第8位:にじボイス
ランキング8位として紹介されているAI音声ツールです。どのような特徴があるのか気になりますね。
- 【公式サイト】
- 【特徴】
- 比較的新しい(2024年12月頃リリース)AI音声プラットフォームです。
- 入力されたテキストに応じて、AIが自動で感情表現を変化させる機能を持っています。
- 100体以上のキャラクターから声を選べます。
- 【商用利用可否】
- 可能です。
- 【使用条件】
- 無料プラン(月1,000文字まで):商用利用可能ですが、クレジット表記が必要です。
- 有料プラン(月額490円~):利用可能文字数が増えます(クレジット表記の扱いは要確認)。
- 【向いているシチュエーション】
- 低コスト(または無料)で、クレジット表記をしながら商用利用したい場合。
- 新しいサービスや、自動感情表現機能を試してみたい場合。
第7位:Coefont(コエフォント)
「声のフォント」という名前の通り、多種多様なAIボイスを選べるのが特徴のサービスです。アニメ声から落ち着いたナレーションまで、好みの声が見つかるかもしれません。
- 【公式サイト】
- 【特徴】
- 「声のフォント」というコンセプトの通り、10,000種類以上の膨大なAIボイス(著名人の声も含む)から選べるのが特徴です。
- 自分の声を登録して、他のユーザーに使ってもらうことで収益化できる仕組みもあります。
- 【商用利用可否】
- 有料プランのみ可能です(※規約により無料版でもクレジット表記で可能な場合もありますが、有料版が確実です)。
- 【使用条件】
- Freeプラン:商用利用は原則不可、またはクレジット表記が必須とされています。利用できる声の種類にも制限があります。
- Standardプラン(月額3,300円):商用利用が可能になり、クレジット表記も不要になります。10,000種類以上の全ての声が使えます。
- 【向いているシチュエーション】
- 特定のキャラクターやイメージに合う声をとにかく探したい場合。
- 有名なタレントや声優のAIボイス(公式提供)を使いたい場合。
第6位:Fish Audio
6位にランクインしたのは「Fish Audio」。動画では約40秒かけて紹介されており、特定の機能に強みがあるツールなのかもしれません。
- 【公式サイト】
- 【特徴】
- 高品質なAI音声合成とボイスクローニング機能を提供するサービスです。
- Webブラウザ上で動作し、APIも提供されています。
- 【商用利用可否】
- 有料プランのみ可能です。
- 【使用条件】
- 無料プラン:お試し利用が可能ですが、個人利用のみ(商用利用不可)と明記されています。1日の生成上限(約50件前後)もあります。
- 有料プラン(月額$9.99~):商用ライセンスが付与され、高精度のボイスクローニング機能などが使えます。
- 【向いているシチュエーション】
- Eleven Labsの代替として、ボイスクローニングや高品質な音声を試したい場合。
第5位:Eleven Labs(イレブンラボ)
世界的に非常に有名で、高品質なAI音声を生成できるサービスです。日本語にも対応しており、そのリアルな質感は多くのクリエイターに利用されています。
- 【公式サイト】
- 【特徴】
- 世界的に非常に有名な、高品質AI音声サービスです。
- 多言語に対応しており、日本語のナレーションも非常にリアルで自然です。
- 自分の声を録音して、自分そっくりのAIボイスを作る「ボイスクローニング機能」が強力です。
- 【商用利用可否】
- 有料プランのみ可能です。
- 【使用条件】
- 無料プラン:月10,000クレジット(約10分)まで利用できますが、商用利用は不可です。ElevenLabsへの帰属表示(クレジット表記)も必要です。
- 有料プラン(Starter:月額$5~):商用利用ライセンスが付与されます。
- 【向いているシチュエーション】
- グローバル向けのコンテンツ(多言語ナレーション)制作。
- 自分の声でAIナレーションを作りたい場合(ボイスクローニング)。
- コストを払ってでも、高品質でリアルなナレーションを求める場合。
第4位:音読さん
シンプルで使いやすい、定番のAI音声読み上げサービスの一つです。手軽にAI音声を試してみたい初心者の方にも選ばれています。
- 【公式サイト】
- 【特徴】
- Webブラウザ上で動作する、シンプルで使いやすい定番の読み上げサービスです。
- アカウント登録なしでも試用できますが、登録すると無料枠が増えます。
- 音声の高さや速度の調整も可能です。
- 【商用利用可否】
- 可能です。ただし、無料プランと有料プランで条件が異なります。
- 【使用条件】
- 無料プラン(月5,000文字まで):商用利用可能ですが、クレジット表記が必須です。
- 有料プラン(月額980円~):クレジット表記が不要になります。
- ※注意:他人のためのナレーション制作(請負業務)や放送メディアでの使用は、別途ビジネスプラン(年間契約)が必要です。
- 【向いているシチュエーション】
- 手軽にブログ記事やニュースを読み上げさせたい時。
第3位:Aibis speach (AivisSpeech)
いよいよTOP3です。「Aibis speach」がランクイン。動画では約1分と、比較的長く紹介されており、その実力がうかがえます。
- 【公式サイト】
- https://aivis-project.com/
- https://hub.aivis-project.com/ (音声モデル共有サイト)
- 【特徴】
- WindowsとMacに対応したインストール型のソフトです。
- 「無料で使える高性能ツール」として注目されています。
- 話速、音高、アクセントの強弱などを細かく調整でき、人間らしい自然な抑揚や感情表現が可能です。
- VOICEVOXのモデルと互換性があるとも言われています。
- 【商用利用可否】
- 可能(※2025年4月時点の情報)。「現時点ではすべての基本機能を無料で利用できます」「利用料を完全無料にしている」 とされており、商用利用OKと解説する記事もあります。
- 【使用条件】
- 基本機能は無料で利用可能です。
- ただし、将来的にAPI利用などでライセンスが変更される可能性もあるため、利用時点での公式サイトの規約確認を推奨します。
- 【向いているシチュエーション】
- 無料で、VOICEVOXとは異なる系統の高品質な音声をPC上で使いたい場合。
- YouTube動画や教育コンテンツのナレーション制作。
第2位:VOICEVOX(ボイスボックス)
無料で使える高品質なAI音声ツールとして、日本で絶大な人気を誇るのが「VOICEVOX」です。感情の調整(「ツンツン」「ささやき」など)が細かく設定でき、キャラクターボイスのナレーション動画などで広く使われています。
- 【公式サイト】
- 【特徴】
- 無料で使える高品質な音声合成ソフトとして、日本で絶大な人気があります。
- 「四国めたん」「ずんだもん」など、個性豊かなキャラクターボイスが多数収録されています。
- 「ツンツン」「ささやき」「あまあま」など、キャラクターごとに用意された感情(スタイル)を細かく調整できるのが最大の特徴です。
- 【商用利用可否】
- 可能です。商用・非商用を問わず無料で利用できます。
- 【使用条件】
- クレジット表記が必須です。利用する際は「VOICEVOX:(キャラクター名)」のように表記する必要があります。
- 各キャラクター(音声ライブラリ)ごとに個別の利用規約が定められているため、使用前に公式サイトで確認が必須です。
- 【向いているシチュエーション】
- YouTubeの「ゆっくり解説」風の動画や、ゲーム実況のナレーション。
- キャラクター同士の掛け合い(ボイスドラマ)を作りたい場合。
- 無料で高品質なAI音声を始めたい初心者。
第1位:Gemini speach generation
動画内で第1位として長く紹介されている「Gemini speech generation」は、特定のアプリ名ではなく、Googleが提供する最新のAI音声合成技術(Google Cloud Text-to-SpeechやGemini APIに搭載されたモデル)を指す総称と考えられます。
- 【公式サイト】
- 【特徴】
- 従来のAI音声とは一線を画す、非常に人間らしい自然な音声が特徴です。
- 「笑い声」「息遣い」といった細かな感情表現や、話のスタイル、アクセントを、文字の指示(自然言語プロンプト)で直感的に制御できます。
- 複数の話者を設定して、会話やラジオドラマのような掛け合いを生成することも可能です。
- 【商用利用可否】
- 可能です。Google Cloudの利用規約に基づき、生成した音声は商用利用が許可されています。
- 【使用条件】
- 従量課金制です。利用するモデル(Neural2、Chirp 3、Gemini-TTSなど)によって料金が異なります。
- 無料枠が設定されており、例えば「Neural2音声」は毎月100万文字まで無料など、一定量までは無料で利用できます。
- 【向いているシチュエーション】
- 限りなく人間に近いナレーションを求める高品質な動画制作。
- 感情表現が豊かなオーディオブックやボイスドラマの制作。
- 開発者がAIアシスタントやアプリに組み込む場合。
まとめ
AI音声を活用して、作業効率とクオリティを劇的にアップさせよう
今回は、リアルな日本人のAI音声ツール8選をご紹介しました。
「AI音声が便利すぎる」という動画のひと言 にもある通り、これらのツールを使えば、録音の手間をゼロにしつつ、動画や資料のクオリティを格段に上げることができます。
無料で試せるツールも多いので、まずは気になったものから触れてみてはいかがでしょうか。