趣味・ゴルフ
PR

もうムリ、売れない…そう嘆く経営者にこそ読んでほしい記事

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「もうムリ、売れない…」

そう嘆いて、夜中に一人で会社の売上を睨んでいるあなた。 その気持ち、痛いほど分かります。

「この事業、ほんとに成功するのかな…」 「社員との信頼関係、どう築けばいいんだ…」

そんなあなたの悩みを解決するヒントを、この記事で見つけてみませんか? たった1人、あなたのことを思って書きました。

最後まで、しっかり読んでくださいね。

この記事は、動画や本で学んだことを将来の自分に向けて書いています。

スポンサーサイト

【極意①】会社の最重要課題を見つけ出す

あなたは会社の「最重要課題」を、明確に言葉にできますか? もし答えに詰まってしまうなら、まずここから始めましょう。

売上目標を「達成可能、かつ少しのストレッチ」で設定する

売上目標は、高すぎても低すぎてもいけません。社員が「どうせ無理だろう」と思ってしまう無謀な目標は、既存のやり方を変えるきっかけになることもありますが、基本的には組織の能力を考慮し、「達成可能で、少しだけ頑張れば届く上限」で設定しましょう。

達成感はチームの士気を高めます。簡単すぎると緊張感がなくなるので、ちょうど良いバランスが重要です。

売上だけでなく「利益」を重視する

経営者として本当に見るべきなのは、売上だけではありません。

売上を伸ばすのは難しいことも多いですが、コスト削減は自分たちでコントロールできます。徹底的にコストを見直すことで、利益を向上させ、会社を安定させることができます。

KGIからKPIをブレイクダウンする

経営課題は、会社の最終的な目標であるKGI(Key Goal Indicator)から見つけ出します。

  1. まず、会社のKGI(利益)をメンバー全員で共有します。
  2. 次に、KGIを達成するために必要なKPI(Key Performance Indicator)を分解して全員で確認します。
  3. 全員で議論し、どのKPIを強化すればKGIが向上するかを洗い出します。

その洗い出された強化すべきKPIこそが、あなたの会社の「最重要課題」です。限られたリソースをそこに集中させることが、最速で成果を出すための戦略になります。

【極意②】「変化」を恐れず、AIを使い倒す

AIの進化を、あなたは脅威に感じていますか? それとも、ワクワクしていますか?

AI時代を生き抜くには、この「思考と姿勢」を変えることが最も重要です。

「現状維持バイアス」を捨てる

人間は、変化を嫌い、現状維持を好む生き物です。AIの導入に抵抗を感じるかもしれません。しかし、AIを前提とした組織とそうでない組織とでは、いずれ生産性に大きな差が生まれます。

「AIを使わない会社はいずれ滅びる」という危機感を持って、まずは経営者自らがAIを使い、どこをAIに任せ、どこを人間がやるべきかを見極めていきましょう。

テクノロジーの進化を楽しむ「のび太」になる

AIに仕事を奪われると心配するより、テクノロジーの進化をポジティブに捉え、ワクワクすることが大切です。

30年前にインターネットにワクワクした人が成功したように、今AIにワクワクできる人が、これからの勝者になります。

私たちは、AI時代には「のび太」のように「こうしたい」「困った」という欲求をAIにぶつける役割を担います。AIに何をしてほしいか、何に熱意を持っているのかを考えることが、ますます重要になってくるでしょう。

【極意③】信頼関係は「言葉」と「行動」で築く

社員は給料だけで働きません。 あなたの言葉や行動一つで、社員の心は動きます。

「拍手・握手・挙手」の3つの手

人間関係を良好にするための秘訣は、「拍手・握手・挙手」の3つの手です。

  1. 拍手:部下の頑張りを「激賞」するほどのオーバーリアクションで称えましょう。
  2. 握手:頑張っている人に近づき、「素晴らしい」「応援している」と直接伝えましょう。
  3. 挙手:その熱意に感化された部下が、「私もやります!」と主体的に行動する。

この順番が、チームに良い循環を生み出します。

不機嫌な顔は会社をダメにする

マネージャーが不機嫌でいると、チーム全体の雰囲気が悪くなり、生産性も下がります。

たとえ失敗したときでも、明るく「次頑張ろう!」と言える姿勢が、チームに安心感を与えます。失敗を恐れずに挑戦できる雰囲気を作るには、まず経営者自身が機嫌よく、明るく振る舞うことが大切です。

1on1は「ひたすら聞く」が鍵

1on1では、相手の話をひたすら聞くことが最も重要です。

相手の話を遮らず、最後まで聞くことで、部下は自問自答を通じて課題を解決し、モチベーションを向上させます。

ティーチング(教える)、コーチング(質問する)、フィードバック(客観的に伝える)を使い分けながら、相手の成長をサポートしていきましょう。

まとめ

経営課題を乗り越えるには、「最重要課題」を明確にし、「変化」を恐れず、「信頼関係」を築くことが大切です。

そして何よりも、失敗を恐れず、新しいチャレンジを楽しむこと。

あなたが未来の読者を待っているように、あなたの会社も、「最高の未来」を待っています。 さあ、もう一度顔を上げて、明日からまた頑張りましょう!

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました