出品ノウハウ
PR

【初心者向け】Amazonでブランド登録するには?商標登録のやり方と費用を完全解説

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Amazonで、自分だけのオリジナル商品を売りたい。コピー商品からブランドを守り、信頼の証である「ブランド登録」をしたい──。

しかし、その前に立ちはだかる、高く険しい壁。それが「商標登録」です。 「弁理士に頼まないと無理?」「費用も時間もかかりそう…」「書類が複雑で、間違えたらどうしよう…」 そんな、多くの初心者が抱える不安と躊躇。

ご安心ください。その壁、実はあなた自身の手で、しかも驚くほど確実に乗り越える方法があります。

この記事では、実際に筆者が、専門家に頼らず自力で商標登録を成し遂げた全手順を徹底解説。そして、申請ミスをほぼゼロにする、特許庁の制度を活用した、ほとんど知られていない【究極の裏ワザ】まで、包み隠さずお教えします。

スポンサーサイト

Amazonのブランド登録には「商標登録」が必須

Amazonでブランド登録するには、「特許庁に正式に登録された商標」が必要です。

  • 出願中ではNG
  • 登録証が発行されている必要あり
  • 類似商標と被ると審査に落ちる

つまり、「ブランド名は自由に名乗れるけど、守ってくれるのは“登録”されてから」ということ。

商標登録は自分でできる!代行は基本NG

「商標登録って弁護士や行政書士に頼まないとできないのでは?」と思っていませんか?

実は、個人でも十分可能です。

ただし注意点があります。

  • 弁護士などの資格者以外の“代行”は違法
  • 友人に代行を頼むのもNG(会社や団体でなければダメ)
  • 無資格者の代行サイトは特許庁も警告しています

だからこそ、自分でやるのが安全でコストも抑えられます。

商標登録の流れ【個人でできるステップ】

Step1:商標を決める

  • ブランド名やロゴを決める
  • 類似商標がないか検索(J-PlatPat

Step2:指定商品・区分を決める

  • 扱う商品のジャンルごとに「区分」があります
  • 例:衣類 → 第25類、バッグ → 第18類

Step3:願書を作成

Step4:特許庁に提出(電子or郵送)

商標登録の願書が完成したら、いよいよ提出です。提出方法は以下の2つから選べます。

  • ① 電子出願(インターネット経由)
  • ② 郵送出願(紙で提出)

それぞれのメリット・注意点をまとめました。

① 電子出願の具体的な方法

どこにログインするのか?
電子出願は「JPOの電子出願ソフト(特許庁の専用ソフト)」を使って行いますが、一般人が気軽に行うには「J-PlatPat(J-PlatPat Lite含む)」とは別のシステムが必要です。

本格的に行うには「e出願ソフトサポートサイト」から以下を準備する必要があります。

電子出願で必要なもの

項目内容
電子証明書マイナンバーカード等に含まれる公的個人認証
ICカードリーダーマイナンバーを読み込むために必須
出願用ソフト特許庁の「特許出願ソフト(e出願ソフト)」をインストール
署名ツール電子的に本人確認するために必要
手数料納付用アカウントインターネットバンキング・クレジットカードなど

電子出願の注意点

  • 準備に時間がかかる(ソフト導入、証明書の取得など)
  • 初心者にはややハードルが高い
  • 自宅にICカードリーダーがない場合は、別途購入が必要(1,000円前後)

こんな人におすすめ
→ 法人・事業者・複数件を出願する予定がある人

② 郵送出願の具体的な方法

どこに送る? どうやって送る?

郵送出願の場合、願書は以下の宛先に送ります:

〒100-8915
東京都千代田区霞が関3-4-3
特許庁 特許行政部 総務課 特許出願係 宛

どの郵送方法がよいのか?

方法おすすめ度特徴
簡易書留(推奨)配達記録が残り、確実に届く
レターパックプラス追跡あり。速達相当のスピード
普通郵便×紛失リスクがあるため非推奨

おすすめは「簡易書留+封筒A4サイズ」
→ 100円程度の追加料金で安全性が格段に上がります。

郵送出願のデメリット:電子化手数料がかかる

郵送で送った場合、特許庁側で電子データに変換するための「電子化手数料」が別途発生します。

電子化手数料

  • 2,400円 +(800円 × 用紙の枚数)

例:3枚の場合 → 2,400円+800円×2枚=4,000円

※出願料とは別に支払いが必要です。

どちらを選べばよいか?【初心者向けまとめ】

出願方法おすすめ対象メリットデメリット
電子出願法人・中級者早くて安い、ミスが減る導入ハードルが高い
郵送出願初心者簡単、コンビニで対応可電子化手数料がかかる

→ 初心者には郵送(+FAX事前チェック)が一番確実で安全です。
※FAX事前チェックについては後述しています

実際にやってわかった!注意点・間違いやすいところ

商標は「登録できそう」な名前かチェック必須

「なんとなくオシャレ」でも、類似商標があれば落ちます。
J-PlatPat(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/)で検索は必ず!

区分は重複に注意

バッグと衣類では登録区分が異なります。必要な区分を取りこぼすと再申請になります。

願書は“形式ミス”で落とされることも

例えば、

  • 出願人の住所が住民票と違う
  • ロゴの添付が不適切

細かいところで差し戻されることもあるので、事前確認が重要です。

郵送 vs 電子出願|どちらが良い?

比較項目郵送出願電子出願(J-PlatPat)
費用安いやや高い(システム利用料)
ミス書類不備のリスク高システムがエラー通知してくれる
簡単さプリントや封筒の用意が必要マイナンバーなどが必要
おすすめ初心者なら「郵送+FAXチェック」がおすすめ

商標登録にかかる費用(2025年時点)

内容費用(税込)
出願料(1区分)12,000円
登録料(1区分)28,200円(10年分)
合計40,200円〜(1区分の場合)

※区分が増えると1区分あたり追加料金あり
※電子出願はシステム手数料が別途かかることもあります

特許庁に事前チェックしてもらえる裏ワザ:FAX活用術

実際に筆者がやった裏ワザです。

FAXで願書を送って“事前チェック”してもらえる!

  • メールでは対応してもらえない
  • FAX送信前に電話で「内容確認をお願いしたい」と伝える
  • 送付先や担当者名を聞いておく
    • チェックをしてくれるのは別の人になる
  • 余白に「折り返し電話番号」「ページ数」を明記
  • コンビニFAXでOK(1回50円程度)

これをやっておけば、形式ミスでやり直しになるリスクを減らせます。

商標登録で「自分のブランド」を守ろう

  • ブランド登録をしたいなら商標登録は必須
  • 代行はリスクがあるので自分でやるのが安心
  • FAXによる事前チェックを活用すれば、初心者でも成功しやすい

Amazonでの販売を本格的に進めたいなら、まずは自分のブランドを守る第一歩として、商標登録に挑戦してみましょう!

まとめ

今回は、Amazonでのブランド展開に不可欠な「商標登録」を、専門家に頼らず、自力で、そして確実に行うための具体的な手順とコツをご紹介しました。

「商標登録」と聞くと、法律が絡む専門的な手続きで、素人には手が出せない領域だと感じていたかもしれません。しかし、本質は「正しい情報を、正しい書式で、然るべき場所に提出する」という、非常にシンプルなプロセスです。

あなたが、この挑戦を成功させるための「3つの黄金律」を、もう一度心に刻んでください。

  1. 「自分でやる」と覚悟を決める
    • 高額な依頼費用を節約できるだけでなく、違法な代行業者に騙されるリスクを完全に回避できます。あなたのブランドを守る第一歩は、あなた自身で踏み出すのが最も安全です。
  2. 申請前の「J-PlatPat」での検索を徹底する
    • 申請が却下される最大の理由は「類似商標の存在」です。事前に徹底的に調査することが、時間とお金を無駄にしないための、最大の防御策となります。
  3. 【最強の裏ワザ】特許庁への「FAX事前チェック」を必ず活用する
    • 本申請の前に、FAXで願書案を送付し、形式的な不備がないかを確認してもらう。このひと手間が、申請の成功確率を99%まで引き上げる、最強のテクニックです。

あなたのブランドは、あなたにとって大切な資産です。この記事を羅針盤として、その資産を守るための、力強く、そして確実な第一歩を踏み出してください。

スポンサーサイト
ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました