[ブログ収益化]執筆作業環境はMac選択が最適解です

作業環境は大事
私は従事してきた仕事の関係で、クロスプラットフォーム環境が当たり前でPC業務をします
- デザイン・映像制作はMac
- 3D・書類作成・プログラムはWindows
- サーバー業務はUNIX・FreeBSD
作業をするのに適した環境にしていますが、場合によってはWindowsやMacを組み合わせますし、細かくルールなくその時に合った環境で仕事をしています
スマホ連動はMac
ほとんどの作業はWindowsがあれば、ソフト互換も揃っているので、問題ないように感じますが、スマートフォン(スマホ)と連動させるとなると話が変わります
- WindowsとiPhone連動は最悪
- WindowsとAndroid連動は外部ソフトありなら使える
- Google Chromeなどは今回は考えません(Androidとほぼ同じ)
Macなら快適
Windowsとスマホ連動には難がありますが、Mac連動でストレスを感じることがありません
Macとスマホのベースは同じ
PCやスマホを動かすためには、人間が操作しやすいようにするOSと呼ばれる基本ソフトが必要なのですが、ベースになるソフトがWindows以外は同じです
- MacOS:UNIX(BSD)ベース
- iOS:MacOSベース
- MacOSを元にスマホ用にカスタマイズしている
- Android:UNIXベース
- Windows:MS-DOSベース
- 全く違うソフト設計で作られています
基本的な作りが同じなので、連動するときに面倒な変換がないのでストレスが少ない
ブログを書く場合
ブログ記事作成はPC必須ですが、取材にスマホカメラを使ったり、気が付いたことをメモ機能を使ってスマホですぐに記録したりすることが増えます
副業でブログを書く方は、仕事の合間や通勤電車の中で作業をすることが多い
連動に時間がかかるはNG
ブログ仲間(妻)は、Windows環境とiPhoneの組み合わせで、写真などを転送するのにiCloudの容量がいっぱいになったり、PCからバックアップを取るのに時間がかかるなど、データを管理するのに時間がかってします
人間のやる気を失う
先の妻の話だと、ブログを書こうとPCに向き合った時に、写真を転送をするにも余計な作業が増えてしまって、実際に作業にかかるまで時間がかかります
- 人間は思いついてから、作業を始めるまで3ステップかかると、やる気を失う
出来ない理由になってしまう
ブログを書く前にiPhoneから転送に時間がかかると、予定していたスケジュール内に作業ができず、時間を無駄にしますし、同じようなことが数回あると、作業をできないので仕方ないと、続けようと思っていたブログ記事作成をやらなくなります
買い替えるタイミング
やる気を出した妻が、データ連動の悪さでやる気を失ってしまうのを目撃する回数が増えてきたので、ブログ作成のためにMacを買って環境を変えることにしました
Windowsなくても困らない説
昨今、会社のデータを持ち出して家で作業は御法度(条件により可能な会社もある)ですし、Microsoft OFFICEを使いたいならMac版もあるし、互換サービス(Googleなど)は沢山ありますので、絶対にWindowじゃないと作業ができないはありません
いつ買えばいいの?
私見になりますが、Apple製品(Mac、iPhone)を買うタイミングは、買いたいと思ったその瞬間で、タイミングをずらす理由はありません
Apple製品購入時期
Apple製品を買うタイミングは、ネットでよく議論されることですが、考えるだけ無駄だと思っています。噂が出始めても新商品発表が何時になるのか当て続けている予想記事などをみたことがありません
やっぱり知りたいお得な購入時期
Apple製品はリセールバリューが、超良い結果的に得な商品ですので、一番お得なのは最新スペックに切り替わる発売直後です。新品を購入して3~5年くらいで売れば中古を購入しようと思っている価格以下で使えることになります(だから、思いついた時に買うべき)
大手家電店は指定価格制度?
大手家電店(ヤマダ電機やジョーシン)などで、Apple製品は値下げをしませんので、ここで安く買う方法はありません(特価販売品は保証なし・割高の中古)
店舗ポイントをコツコツ貯めて、Apple製品を買う時に使うとお得な気がしますが、思い込みです
価格.comを利用する
コストコで買えば安いなどをネットの噂話で見かけますが、価格.comの最安値ショップで購入が最も安くApple製品を購入できます
ネット購入に不安がある人向けアドバイス
- 評価値と価格ドットコムの販売歴を確認する
- 口コミ・炎上が重視される世の中なので、評価で判断する
- 店舗がないので、経費分が安い
- 振込や代引きなどを選べるので、安心なものを選ぶ
- とりあえず最安ショップ3件くらい比べればOK
- 日本中で購入者がいるので、悩みすぎると売れていく
Macをすすめる最大の理由
Macをオススメする理由は、サポート体制の充実とリセールバリューの高さです
- Appleサポートに確認できる
- 体制がしっかりしているので、説明も丁寧(要予約)
- 単一メーカー・製品なので、トラブルの理由が分かりやすい
- 商品型番・OSバージョンとトラブル内容で原因が分かる
- リセールバリューが高い
- 中古市場で値崩れをすることがない
リセールバリューが高い
オススメ最大理由が中古(メルカリなど)で売っても値段が高いことです
2025年の例
MacBookAir13インチを購入した場合を例に考えます
2025年4月の価格
- M1搭載中古:約7万円(2020年発売)
- M2搭載中古:約11万円(2022年発売)
- M2搭載新品:148,000円(2022年発売)
- M4搭載新品:164,800円(2025年発売)
値下がっても価値がある
値下がった後の利益率を考えてみたいと思います
M1搭載モデルの発売当時価格との比較
- 発売時価格:104,800円
- 2025年中古価格:約70,000円
- 利益率:約65%
M2搭載モデルの発売当時価格との比較
- 発売価格:164,800円
- 2025年中古価格:約11万円
- 利益率:約65%
発売後、3~5年経過しているのに購入価格の65%で中古販売可能
昨年(2024年3月)、姪の高校入学祝で、M1搭載MacboorAir(13インチ)を中古で購入しており、最安で80,000円(市場平均90,000円)程度でした
正確に金額を計算したいなら
メルカリ販売の利益計算
利益=販売価格-販売手数料(販売価格の10%)-送料
※上記の金額をより正確にしたい場合は、この計算をしてください
最新機能が充実
2025年はAI元年と言われるように、新しい技術がドンドン出てくるので、ブログ執筆が捗る機能を使わないと大きな損害(タイパが悪い)になります
その点では、Appleは単一メーカーなので、導入が早く全製品の親和性が高い(古いPCやスマホは対応されない)
使用期限は3~5年
Mac(パソコン)は購入したら、壊れるまで10年程度使えますが、快適に最新機能や制作作業で使える賞味期限は長くても5年です(それ以降も、ややストレスを感じますが使用可能)
快適環境の維持
5年程度で中古販売すれば、コスパよく買い替えが出来て、結果的に少ない出費で快適な環境を維持できます
PC移行が楽
Windowsを使っている人には分かりにくいですが、Macの場合、新しく買い替えた時などは、ほぼオートで環境設定やメールなどの個人設定も完了します
ストレスがない
バックアップも充実
MacOSが10シリーズになって以降、タイムマシーンと言われるバックアップが標準機能になり、HDDなどにデータを取っておくと、どのMacでも全自動で自分の作業環境を移すことができます(複数台のPCを使っていた私には感動する機能でした)
Windowsも使える(条件は厳しい)
別途OS(Windows11:約2万円)を購入する必要はありますが、Macの中にインストール可能で、Windowsでしか動かないソフトや機器を使うこともできます(設定はとても面倒)
MS Officeも使用可能
Mac版(永年ライセンス価格:約3万円)を購入すれば、Windowsがなくても困ることはありません(サブスクも有ります)
ハイスペック
同価格帯のWindowsと比べても、搭載されているCPUなどが高機能ですので、最安モデルでもお得だと思います(リセールバリューが高い理由)
2025年に発売されたM4搭載モデルから上位モデルのMacBookProと同世代CPUになり、よりコスパが良くなった(以前まで一世代前のCPUが搭載されていた)
ブログ執筆にオススメ
ブログ執筆は、文章やイラストを描くことに集中したいと思いますので、パソコンのエラーやデータ転送に時間をかけるとタイパが大変悪くなり、収益化が出来なくなります
トラブルを減らす
執筆することに集中するため、Apple製品で統一(MacとiPhone)し、データ連動の時間を減らし、トラブルが起こること防げば、きっと良い記事を書くことができます
トラブルが発生時はサポートに連絡
何かトラブルが発生したら、ネットで分かる範囲は自分で対応するべきですが、分からないと思ったらすぐにAppleサポートに連絡して対策しましょう
デジカメなども簡単連動
デジカメや360度動画カメラなども連動が良く快適にプレビューができます
最新機能を使う
最新AI機能を使えば、内容を調べるだけではなく、文章を書いたり添削したり、図解を作成したりと、今まで時間をかけていたことを短時間でコンピュータがやってくれます
- 翻訳
- 要点まとめ
- 図解の作成
- 文章の添削(内容の追加)
- イラストやアニメーション作成
書ききれない位便利な機能が充実していますし、AIにも個性があるので使い分ければ、様々なバリエーション記事が作成できます
※当記事は日記も兼ねているので、自分の文章で書いています(収益化を目指すブログではAIを多く使用しています)
購入体験記
先に書いた通りブログ仲間(妻)の執筆環境を整えるために、Macを導入した体験記をまとめす
以前の作業環境
- Windows11(Microsoft Sarface Laptop2)
- 購入後、5年以上経過しているが気に入っている
- iPhone16 Pro
- デジタル一眼カメラ(オリンパス OM-D E-M10)
Mac購入することで改善を目指す
ブログを書くと決めてPCに向かって、データ転送などでやる気を失わないようにするために改善が目的です
データ連動の悪さ改善
iPhoneで撮影した写真をブログ執筆のために、PC(Windows)へ移すのがiCloudを使っていると容量が足りなくなる(サブスク払って追加し続けるのもコスパが悪い)
ケーブルを繋いでもフォルダ管理が面倒だったりします
PC(Windows)を使って、写真を一括削除などができない(コピーしかできない)
プレビューが使いにくい
デジカメで撮影した写真をWindowsのプレビューでは見づらく、プレビューしやすいスマホにコピーすることになり、無駄な作業が発生している
iPadを購入しようかとも検討しましたが、無駄なコピー作業には違いないので止めました
Excelを使えない不安
妻は事務仕事をしており、Excelが使いやすいから、自分で作成したマニュアルなどが読めなくなることを不安がっていましたが、Googleのスプレッドシートなどに移行すれば問題なく読めるし、Excel形式で保存も可能だと理解して、不安は解消されました
最大の悩みはボディカラー
予算内で購入するので、Macbook Air M4モデル最低スペックの13インチ(Sarfaceと同等サイズ)はすぐに決まったのですが、悩んだのはボディカラーです
リセールバリューが高い色
最長5年後に売る可能性が高いので、高く売れる色が良いと思うと4種中2択になります
- シルバー(ド定番色)
- ミッドナイト(ブラックがないので最も近い色)
他のスターライト・スカイブルーは綺麗だが、好みが分かれる
5年使用を考えると
中古品や訳アリ品を買うなら、ほぼ色は選べないですが、発売直後の色を選べる権利があるので、好きな色を選ぶのも大事です
特に女性は、納得しないと、それだけでテンションが下がって使わなくなると経験上理解しています
量販店を探す
近所に大型家電店が数件あるので、全色見てみようと巡ってみましたが、シルバーだけ実物を見られません(おそらく展示品は数を割り当てられた商品から開封しているので、売れる色は在庫しておきたいのでしょう)
Apple代理店へ行く
結局遠出をして、Apple代理店(Appleストアではない)へ行き、無事全色比較することができました
色が決まる
店頭で色を何度も確かめて、押し活のステッカーを張った時に一番綺麗に見えるシルバーを選びました
購入
すぐに持ち帰られるので、店頭で購入も考えましたが、最安で買うと決めているので、確認した店舗が入るショッピングモールのベンチに座って、価格ドットコムで注文しました
出発前に確認した最安値のショップは品切れになり、予定より100円程度高くなりましたが、2万円程度安く購入できました
銀行振込
支払いは代引きか銀行振込だったので、迷いなく銀行振り込みを選択しました
振り込みはオンラインバンク(振り込み先と同じ銀行)を利用したので、振込手数料は0円でした(事前に振込先を確認しておくと、手数料を省けたりでき、よりお得に買えます)
即日発送
妻がリフレッシュ休暇をしている平日にMacを探しに行ったので、振込も当日中に完了し、夕方には発送してもらえました
設定終了
購入後、開封の儀を行い、ガイダンスに従って、設定完了です
初期設定はガイダンス通り
iPhoneと同様に、ガイダンスに従っていれば、妻独自の環境が出来上がります
Appleアカウント
iPhoneで作成しているアップルアカウントを設定すれば個人設定も終了
メールはGmailで終了
メールはGmailで統一しているので、Googleアカウントを設定すれば終了
ブログ設定
アドレス入力して、IDとパスワードを入力したら、ブログ記事書けます
あっけなく終了
少しくらいトラブルがあったら、当記事が盛り上がるのですが、何も起こりませんでした
Sarfaceは維持
妻が気に入っているSarfaceは、Macインターフェイスに慣れるまで、しばらく併用(片づけておく)します
要らないと判断したら、売るか姪にあげる予定
まとめ
ブログで収益化を目指すなら、記事執筆に集中するため、Mac導入をオススメします
トラブルが少ない
Macは、互換品などの他メーカーが存在しないので、トラブルがあっても解決が簡単ですし、サポートが充実している
データ連動が楽
Apple製品で統一してしまえば、データ連動に何もストレスが無くなる(Android連動も悪くない)
プレビューが良い
写真は状況によりデジカメを使う派なので、プレビューが使いやすいのも大事なポイント
快適環境を維持できる
Macはリセールバリューが高いので、賞味期限(5年)を過ぎそうなタイミングで新機種が発表されたら買い替えて、値段がまだ高いうちに売ってしまえば、少ない出費で常にいい状態の制作環境を維持できます
執筆に集中
妻のテンションが上がる色も選んで、データ連動にストレスを感じない環境を構築できたので、今後は書こうと思ったタイミングで集中して記事を書けると思います
ブログは副業で収益化を目指す人が多いと思いますので、大事な時間を効率よく使って記事を書くため、出費は少し大きいですが大事な時間を買うと思ってMac導入をオススメします
この記事がブログを事業(副業)にするための参考になれば幸いです