Amazonせどり
PR

[Amazonせどり]始めたばかりでオススメの仕入方法

おっさん事業主
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Amazonせどり

Amazonに自分のショップを開設出来たら、仕入れを行います

出品許可申請

ショップ開設直後は、出品許可を得ないと、何も売れないので、対処法を別記事で紹介しました

[Amazonセラー]最初は売れるものが見つからない
[Amazonセラー]最初は売れるものが見つからない

では何を仕入れるか?

仕入れる商品に対して知識があって、安く仕入れられるものを選べばいいのですが、ほとんどの人は、そのような知識はないと思います(私もありません)

ツールを使う

せどりについて書かれた本などで紹介されている販売支援アプリ(分析ツール)を使う

私はKeepaを使っています

メーカーに直接交渉する

人脈がないと難しいことですが、手あたり次第、連絡を取って交渉する

仕入業者と交渉する

BtoB専門の仕入業者と交渉する(電話かけてくる業者はNG)

知らない業者の電話対応する必要ないが、仕組みの勉強になる
知らない業者の電話対応する必要ないが、仕組みの勉強になる

相乗り出品

自分で商品カタログを作成して、新規に登録する方法もありますが、数個程度しか仕入が出来ないので、労力に合わないと思い、数回でやめました

最初は、販売中(過去に出品されていた)商品を仕入て、相乗り出品をオススメします

体験談

コネも特殊な商品の知識もない私がまず始めたことは、近所の店舗をKeepaを使って探しました

大型店舗の売れ残り

季節商品や大量に仕入れた値下げ品(赤札商品)を探し、いくつか発見して、出品登録・FBA倉庫へ送りました

※FBA:Amazonに販売・商品保管を委託するサービス

最初の失敗(送料)

私の最初の失敗は、商品を見つけてAmazonに送っていたら、mazonの提携輸送で安く送っていると思っていましたが、このコストがバカになりませんでした(利益圧迫)

2つ目の失敗(ライバル)

大型店舗を探していたので、同エリアや日本中の店舗で同時に値下げをしていることが多く、想定しているように売れず、ライバルも多くなり、結局値下げして販売することになりました(値下げ合戦)

売れない商品(危険物)

Amazonが商品に危険物が含まれていると判断した商品は、それを解除しないと倉庫に送ることができません(危険物解除申請)

メーカーに書類を発行してもらって解除手続きをしましたが、労力に合わないと思いましたし、許可が下りると一気にライバルが増えます

出品できない(ノーブランド)

出品許可とは別の問題で、ブランド名がある商品に相乗りしようとしているのに、ノーブランド商品と判断される(ノーブランド解除申請)

ノーブランド解除をAmazonに依頼するので、時間と手間がかかる

ニッチなニーズを探す

大型量販店(ホームセンターや電気屋など)では、ライバルと商品が被ってしまうので、違う視点で商品を探し始めました

利益商品を見つけやすかった店舗

  • 業務用商品を扱う店舗
  • 職人向け商品を扱う店舗
  • ショッピングモールに入っている個人店舗
  • 地域性のミスマッチ店舗

業務用商品を扱う店舗

有名ホームセンターを規模縮小したような専門的商品を扱う店舗(業務用商品)

職人向け商品を扱う店舗

ワークマンじゃない職人向けの商品を扱う店舗(調理器具など)

ショッピングモールに入っている個人店舗

大型ショッピングモールに入っている個人経営の店舗(地元にしかないチェーン店など)

地域性のミスマッチ店舗

チェーン展開している店舗の場合、高齢者が多く住む地域なのに、若い人向けの商品も仕入れるみたいで、数は少ないが売れ残っている場合が多い

まとめ

Amazonせどりを始めたけど、何を売れば良いのかについて、体験談を紹介しました

安く買って高く売るにはアプリを使う

自分で、安く仕入れられる方法を見つけるには、販売支援アプリが便利です

ニッチを探す

人気や有名商品はライバルが多いので、ニッチを探すと利益を出せる商品を見つけられます

普段行かない所へ

一般的な生活をしていると、巡る店舗は大体同じになりますので、人と違う行動をしてみると、利益商品を見つけられるかもしれません(私はそうだと思っています)

とりあえず続ける

最初のうちは、失敗も多く利益も少ないですが、続けていると感覚が掴めてくるので、どうすれば自分のスタイルに合った商売が出来るか見えてくると思います

これからAmazonせどりを始めようと思っている人の参考になれば幸いです

ABOUT ME
おっさん事業主
おっさん事業主
急に事業を始めた人
40代半ばに原因不明の体調不良で会社を退社し、しばらく休んでも回復する兆しがないので、出来そうなことから小さく事業を始めました。 何か大きなことを成し遂げたわけではないですが、事業をやってみて気が付いたことを、記録として残していきます。
記事URLをコピーしました